9月4日 文化財課の出前授業がありました
今日、5,6年生の朝の活動は読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの皆さんに教室で本の読み聞かせをしていただきました。
「光の旅 かげの旅」という本です。挿絵に使われている色は白と黒のみでした。
折れたり、曲がったり、溶けたり、粉々になったりする不思議なナイフの話でした。
3年生は、総合的な学習の時間に、南小泉探検隊と称して学区のことを調べています。今日は文化財課の先生方に来ていただき、地域のことについて理解を深めました。
「昔から残っているものって何があると思いますか?」「学校!」
「学校はどのくらい前からあるの?」「150年前!」さすが150周年行事をやったばかりなので、子供たちの記憶に残っていますね。建物に限らず、自然や祭り、行事など、長い歴史の中で守り伝えられてきたものを「文化財」ということを教えていただきました。
「みさぶらい 御笠と申せ 宮城野の 木下露は 雨にまされり」という千年前の歌を教えていただきました。これは「おつきの人よ 偉い人に『笠を』と言ってください。この宮城野の木の下におつる露は 雨よりもぬれますから」という意味だそうです。ということは、宮城野はどんな土地だったのかな?
3年生は外国語活動で、中学校のALTアケイ先生と一緒に活動していました。
「I like dog.」「I like cat.」好きな動物を発表しました。ハリネズミが好きな子もて、「I like harinezumi.」というと、アケイ先生から質問が・・・。「Wha is Harinezumi?」「う~ん、それはね、背中に針がいっぱいついている動物!」
「千年前の宮城野は、木がたくさんあって、こんなイメージだったかもしれません。」
「わー、そうなんだ!木がたくさんあるね。」
大きな1本の杉が聖ウルスラ学院の敷地内にあったことも教えていただきました。
400年も前から、船乗りが目印にする大きさだったそうです。
貴重な土器などの文化財も見せていただきました。「本物を触るのは初めて。」「すごく古いものなんだよね。なんか緊張するなあ。」
貴重な体験をすることができました。文化財課の先生方には、また後日、陸奥国分寺について、詳しく教えていただく予定です。
「I like red.」「私は~が好き」の言い方を練習しました。
4日の給食。ご飯、牛乳、さわらの竜田揚げ、キャベツの甘酢和え、豆腐とじゃがいもの味噌汁、シャインマスカットです。キラキラしているシャインマスカットは皮ごと食べられる甘くておいしい葡萄です。給食センターでは、朝の7時から調理に取り掛かるそうです。おいしい給食を作ってくださる皆さんに感謝しながら食べました。今日もおいしかったです。
コメント
コメントを投稿