9月26日 陸上記録会壮行会がありました
今日は朝に陸上記録会壮行会がありました。昨年度はテレビ放送での実施でしたが、今回は体育館に全校児童が集まって行いました。
「6年生が入場します。拍手で迎えてください。」校旗を持った児童を先頭に、6年生が入場しました。
ユニホームを着用して、堂々とした6年生の姿に、下級生は「かっこいい!」と羨望のまなざしです。
選手紹介がありました。種目ごとに立って、抱負を発表しました。
400メートルリレーの選手です。どの選手も自分の力を発揮できるよう頑張りたいと心意気を大きな声で発表しました。
6年生にベストを尽くしてほしいという思いを込めて、エールを送りました。大きな声が体育館に響きました。
練習会の時よりも2倍も3倍も素晴らしいエールでした。大きな声、力強い手拍子、子供たちの思いが6年生に届きました。
6年生の挨拶では、みんなに応援してもらってうれしかったことや、明日の大会では精一杯頑張りたいといったことが伝えられました。
6年生に熱いエールを送った1~5年生、1~5年生の思いを感じて奮起する6年生。コロナ禍ではなかなか体験させられなかった、お互いに関わり合って高みを目指す素晴らしい子供たちの姿がありました。
壮行会が終わってみんな退場した後、5年生だけ体育館に残りました。先生たちから「素晴らしい壮行会だったよ。」「エールも何度も練習しただけあって、とても格好良かったです。」「さすがは5年生。6年生に続くリーダーは君たちだよ。」という言葉がかけられました。5年生の活躍のおかげで、6年生は大いに励まされた壮行会でした。
3年生 図工「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」
「素敵な作品が完成しましたね。今日はみんなでビー玉を転がして遊んでみましょう。」
宇宙をテーマにしたイラストですね。
「点数が書いてあるんだよ。ここを通ったら100点なんだ。」
打ったくぎに輪ゴムをかけて、コースを作りました。
結構角度があるコースです。途中で天国コースと地獄コースに分かれるそうです。
3人の作品をくっつけると、ダイナミックなコースになりました。
「この棚に置くと、ちょうどいい傾き具合なんだよね。」
よく行くお店にはどんなものがあるか調べました。子供たちから、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの名前があがりました。
おうちの人にインタビューして、よく行くお店やその理由を調べることになりました。
「みんなはなぜ、そのお店に行くと思いますか?」
「近くだからかな。」「安いし、品ぞろえが多いから。」「おいしいものを売っているから。」家の人にインタビューして確認することになりました。
3年生 理科「たいようとかげを調べよう」
3年生が外に出て何かしていました。「何やってるの?」と聞くと、
「影をつなげているんです。」の返事が返ってきました。
「ちょっと動くとすぐ離れちゃう。」「影の方が自分より大きい感じがした。」などと子供たちから感想が聞かれました。
4年生 体育「タグラグビー」3人対3人でタグを相手に取られないように、ゴールまでラグビーボールを運びます。パスは1回のみ。タグをとられた場所によって得点が変わります。
フェイントをかけながら相手をかわしてゴールしました。「やった!5点ゲットだ!」
こちらでは2対2のタグラグビー。何してるのかな?と思って見ていたら、「相手にどっちがボールを持っているかわからないようにする作戦」なんだそうです。思わず笑っちゃいました。
でも、見事に相手をかわしてゴールまで行きました。子供たちはいかに相手の守りを突破するか、知恵を絞りながら体を動かしていました。
26日の給食。食パン、チョコレートクリーム、牛乳、鱈のバジル焼き、コーンと枝豆のソテー、ABCマカロニスープ、冷凍みかんです。最近、チョコレートの原料であるカカオ豆の価格が高騰しているというニュースを見ました。チョコレートクリームは、子供たちに大人気なのです。給食に影響が出ないことを祈って、味わいながら食べました。
コメント
コメントを投稿