9月2日 自学コンテスト

  9月になって、朝晩少し涼しくなったかなと思いましたが、やっぱり日中は暑い!暑さ指数が「危険」のレベルになり、業間休みの時間は外遊び中止の放送が流れました。


職員室前の廊下に暑さ指数のレベルが表示されています。


 外遊びができないため、「雨の日セットを使っていいですか?」と先生に聞いてトランプやカルタなどで遊ぶ子もいました。図書室も大人気の場所です。本を読んだり借りたりする子供たちでいっぱいになりました。学生サポートスタッフも見守っています。

ひまわり学級では、百玉そろばんを使って大きな数を学習していました。

順番に玉を動かして、いくつになるか問題を出し合いました。

 5年生 社会「これからの食料生産と私たち」
 米づくり農家の抱える課題を考えました。働く人が減っている、60年ほど前から米が余っている、手間がかかるなどの様々な課題があることがわかりました。

 祖父母の田んぼで稲作を手伝っている先生から体験談を聞き、後継者不足や手間がかかる米作りについて、子供たちは深く考えていました。 

 5年生 家庭科「はじめてのソーイング」
 これまで習った波縫いや玉止めなどを用いて、名前をステッチしました。

 はじめに学年とクラスの漢数字を縫いました。玉結びが裏になるように差し始めて、番号順に縫い進め、最後に布の裏で玉止めしました。

 次は自分の名前に挑戦です。「漢字で書くと全部で52画もある!」画数の多い子もいましたが、頑張って取り組んでいました。「カタカナでもいいですよ。」と言われ、ほっとする子もいました。

 隣のクラスでは、「自学コンテスト」の最中でした。自主学習のノートをお互いに見合って、優れていると思うものに投票しますが、その手順について説明を聞きました。
 先生が示した自学ノートを見る観点をもとに、投票します。今回の自学コンテストでは、「よく調べたで賞」「まとめ上手で賞」「こつこつ頑張ったで賞」「個人的にお気に入りで賞」があります。そして担任の先生が選ぶスペシャル賞もあるそうです。

机の上に広げられたそれぞれの自学ノートを見て回りました。
 都道府県の特徴を調べた子がいました。おすすめのお土産や有名な観光地を調べていました。宮城県は全国で3位、福島県は1位と地震が多いことも書かれていました。
「地震の回数を調べているね。」「本当だ。すごく多いね。」
 
 カブトエビを卵からふ化させて観察しました。とても小さかったけれど、6日目には元気に泳いでいる写真が貼ってありました。

 いろいろな国の国旗を調べました。丁寧に描いてますね。

 雲の種類を調べました。いろいろな種類の雲がありますね。

 「マヨネーズの作り方」や「蚊に刺されやすい人」について調べました。
「自学コンテスト」はロイロノートで投票しました。結果は今週中に発表されるそうです。誰の自学ノートが賞に輝くのか、楽しみですね。

 2日の給食。ご飯、牛乳、肉豆腐、わかめの生姜和え、大学芋です。肉豆腐に入っている豚肉には、疲れをとるのに役立つ栄養がたくさん入っているそうです。わかめときゅうりの和え物も生姜の風味がしておいしかったです。

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目