9月25日 わたしが見つけた小さな幸せ

  今日は6年生が「こころの劇場」に出かけました。劇団四季の「ふたりのロッテ」をイズミティ21で鑑賞してきました。昨年度までコロナのために講演ではなくオンラインでの鑑賞だったので、生でプロのお芝居を見ることができると、6年生は張り切って出かけました。


 朝の活動は昨日に続いてエールの練習でした。1年生の教室の様子です。5年生が1年生の近くに来て、エールを教えてくれました。


 「ゴーゴーゴー6年 努力の成果を見せつけようぜ がんばれ 応援しています!
  ハイハイハイハイ!」

 ひまわり学級でもエールの練習をしていました。「できませーんと言う前に やってみますの6年でーす 全力ーで がんばれー やってみますの 6ねんでーす!」
ジャンプしながら歌いました。

2年生 算数「ひっ算のしかたを考えよう」
 3桁+2桁、3桁-2桁の計算の挑戦しました。「数字カードをひいて、足し算引き算の問題を作りましょう。カードを引いてくれる人?」「はーい!」

 415+32と345-21の筆算に取り組みました。

 3桁の計算は初めてでしたが、一の位、十の位、百の位と順に計算することは同じだと気付きました。

 3桁のひっ算のやり方がわかった子供たち。クロームブックで練習問題に取り組みました。数字も自分で入れて、筆算の問題を作って計算しました。

 「564+21は一の位から順に計算すると・・・585だね。」

 繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算も正確に答えを出すことができました。

 4年生 道徳「わたしの見つけた小さな幸せ」
「わたし」は急性腎盂炎という病気になり、3週間学校を休んで療養しなければらならくなりました。


 学校に行くことができるようになって「わたし」は、朝ごはんがおいしいことやきれいな花を見つけたことなど、今まで気づかなかった小さな幸せをいっぱい見つけることができました。


 先生から出された「命があることを幸せだと思ったことはありますか。それはどんなことですか。」という課題に取り組みました。


 「おいしいものを食べてゆっくりすること、ゲームをして楽しむこと、妹と楽しく遊べること、漫画を読みまくること(読みすぎて2時間たつことがある)」と答えている子がいました。身の回りの幸せを再認識できましたね。


 「幸せを感じたのは、私が幼稚園の時、妹が生まれて、お姉ちゃんになったとき。英語が上手になってきたとき。」なるほど!それは幸せですね。

 身近な人で植物人間になってしまった人を見て、食べたり考えたりできること、生きていることがすごく大切なことなんだなと思うようになったと書いている子は、元気でいることの喜びをとても深く感じているようでした。
 子供たちは、水泳の大会で1位になったとき、甘いものを食べたとき、誕生日に家族や友達に祝ってもらったとき、かわいい猫を見たときなど、思い思いの幸せを書いていました。自分の幸せを実感した授業でした。

 25日の給食。ご飯、牛乳、鶏肉の胡麻だれかけ、おひたし、呉汁です。鶏肉の胡麻だれかけは高たんぱく・低脂肪の鶏むね肉を使っているそうです。ごまがたっぷり入ったたれがおいしかったです。







コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目