9月24日

  4年生が20日(金)に震災遺構の荒浜小学校とメモリアル交流館を訪れた時の様子をお伝えします。

 東日本大震災では、荒浜小学校の2階まで津波が押し寄せました。児童や教職員、地域の方など320人が避難したそうです。


 4階の6年生の教室から津波が押し寄せてくるのが見えたそうです。校舎の屋上に避難し、児童全員が救助されたのが翌朝の5時だったそうです。

 

 荒浜地区の歴史と文化、荒浜小の思い出などを映像や写真、模型などを通して教えていただきました。


 メモリアル交流館では、立体地図を見ながら震災の状況を説明していただきました。荒浜小学校とメモリアル交流館の見学を通して、震災の被害状況や復旧・復興の様子を知るとともに、自分の命は自分で守ることを学習してきました。

 3連休はお天気に恵まれませんでしたが、今日は青空が広がりました。登校後、朝練に取り組む6年生がいました。

 陸上記録会はいよいよ今週の金曜日に迫りました。当日も練習の成果を発揮できるように頑張ってほしいです。

 朝の活動の時間に、5年生が陸上記録会壮行会のエールを教えるために、1~4年生とひまわりの教室を2日間かけて訪れます。
「私たちが手本を見せるので、早く覚えてくださいね。」
「行ーけ、行け行け行け行け、6年!」

 「頑張れー、頑張れー、6年!おー!」壮行会は26日(木)に行われます。

6年生は家庭科で、トートバッグを製作するためミシン縫いに挑戦していました。

今日は取っ手を縫い付ける活動で、返し縫いにも取り組んでいました。

ミシンの扱い方にもだいぶ慣れてきました。返し縫いも上手です。



 トートバッグを仕上げた子は、フェルトでマスコットを作っていました。好きなキャラクターやトートバッグの柄と合わせたマスコットを作っていました。ミニオンズがかわいい!

 「トートバッグ、できました!」素敵なトートバッグの完成です。フェルトでアップリケを付けている子もいました。

 家庭科室から出来上がったばかりのトートバッグをもってうれしそうな様子の子供たち。

 どのトートバッグも素敵です。丁寧に仕上げることができました。

 フェルトでスヌーピーを上手に仕上げました。かわいい!

 6年生は、6時間目には陸上の練習を行いました。今日は太白区の陸上記録会が行われましたが、運営にボランティアとして加わった学生サポートスタッフが、練習に顔を出してくれました。陸上記録会は25日は泉区、26日は青葉区、27日は若林区と宮城野区の開催となります。6年生は少しでも記録を伸ばせるように、練習に励みました。


 24日の給食。米粉パン、牛乳、えびフリッター、キャロットドレッシングサラダ、チーズスープです。キャロットドレッシングサラダのドレッシングには、すりおろしたニンジンが入っているそうです。栄養たっぷりのサラダです。ふわっとした衣のエビのフリッターもおいしかったです。








コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目