9月19日 陸上練習に南中の先輩が来てくれました!
朝、校庭に出てみると、こんな「秋」を子供たちが見せてくれました。
「バッタ捕まえたんだよ!」
先日、防犯カメラの取り付け工事が終わりました。南小泉小学校は校門が3か所あるため、複数のカメラを取り付けていただきました。
職員室で4か所の防犯カメラの映像を確認できます。とても感度の高い防犯カメラです。子供たちの登校後は西門と北門は施錠し、出入りできるのは東門のみとなります。
1年生 生活科
「今日は、あさがおの種を入れるプレゼント用の袋を作ります。みんなは2年生からあさがおの種をプレゼントされたことを覚えていますか?」「はーい。」
「プレゼント」というカタカナもすらすら読み書きできるようになった1年生。教室の壁にはこれまで習ったカタカナカードが貼ってありました。
「『いちばんおしえてあげたいこと』にはなにをかいたらいいかな?」子供たちから、あさがおのお世話の仕方や、いろいろな色のあさがおが咲くこと、花で色水を作れることなど書いたらどうかと意見が出ました。
来年入ってくる1年生に向けて、みんな熱心に袋にメッセージを描いたり絵を描いたりしました。
「みずをまいにちあげてね。がんばってください。たねがいっぱいとれるといいね。」

隣りのクラスは音楽の授業でした。動画に合わせてリズム遊び。
これがなかなか難しいのですが、子供たちはノリノリでした。
続いて鍵盤ハーモニカで「まほうのど」や「どんぐりころりん」を演奏しました。「先生の指を見てね。『どんぐりころりん』はドレミー、ミミミ。親指、人差し指、中指を使いますよ。」
6年生は放課後の陸上練習にユニフォームを着て参加しました。「かっこいいね!」と言われて嬉しそうな子もいましたが、「ちょっと恥ずかしい。」という子もいました。ユニフォームに慣れるのも練習です。今日も現役陸上部の学生サポートスタッフが来てくれました。
そして、南小泉中学校から陸上部とソフト部の1,2年生が来てくれました。6年生のモチベーションはぐっと上がりました。
詳しくアドバイスしたり、実際に手本を示したりと、中学生はとてもわかりやすく教えてくれました。
「走るときはこんな風に体をもっと前に傾けて、腕を後ろまで振るんだよ。」
ソフトボール投げの子供たちはソフト部の先輩から練習方法を教えてもらいました。「このボールを両手で地面に強く叩きつけるんだよ。」「そう、うまい、うまい!」
練習に駆けつけてくれた中学3年生もいました。走り幅跳びの手本を見せてもらうと、
「おお~!すごい。」声と拍手が沸き起こりました。
なかなか日程が合わずに、中学生が練習に参加できるのは今日1日だけでしたが、6年生にとっても中学生にとっても、大変意味のある練習会となりました。後輩にやさしく教える卒業生の姿に、私たち小学校の職員も「成長したなあ。」とうれしく感じました。忙しい中、来てくださった陸上部とソフト部の皆さん、ありがとうございました。
6年生も大きな声で感謝の気持ちを表しました。「ありがとうございました!!」
コメント
コメントを投稿