9月17日 「みんなにやさしくしよう!」

  3連休、子供たちはエネルギーを蓄えたようで、元気に登校してきました。

校舎1階廊下に、児童会の掲示物が貼ってありました。みんなにやさしくできたら、折り紙を張るという取組です。みんなで「みんなにやさしくしよう」という文字を完成させました。


 第2弾の取組が貼ってありました。それぞれの場面で相手にやさしくできたらシールを張るという試みです。

 それぞれの場面とは・・・・?
 例えば、「そうじでは」と書かれた紙をめくってみると、具体例が書いてありました。


 たくさんシールが貼ってあるということは、自分の分担が終わったらほかの分担を手伝っている子がこんなにたくさんいるということですね。

  校庭では・・・
 
 「転んでいる人がいたら、保健室に連れて行ってあげる。」と書いてありました。これもたくさん実践しているこがいるようです。


  登下校では・・・

  こんなことが書いてありました。「一緒に帰ろう」と声をかけられたらうれしいでしょうね。

 授業中は・・・

 「やり方を教えてあげよう」とありました。友達にやり方を教えると、自分の理解もより確かなものになりますね。

 放課後は・・・

 「おうちの人が困っていたら進んでお手伝いをしよう」とありました。シールはなんと1枚のみ。このブログを見ているおうちの皆さん、ぜひ「困った~。」と子供たちに助けを求めてください。

 校門では・・・

 こんなことが書いてありました。どんなことに困っていたのかな?シールがたくさん張ってありました。子供たちのやさしさの分だけシールが増えていくので、楽しみです。

 4年生 国語
 新出漢字の練習をしていました。


 書き順や画数をしっかり確認して、丁寧に書きました。

 「今日はことわざや故事成語を勉強しますよ。」

 みんなが知っていることわざや故事成語はあるかな?」「はい、『豚に真珠』です。」「『猿も木から落ちる』っていうものあるよね。」「『安物買いの銭失い』もあります。」
生活に役立つ知恵や教えを含んだことわざや、昔あったことがもとになってできた故事成語について学習しました。

4年生 理科
隣りのクラスでは、天文台での校外学習の振り返りをしていました。

 「隕石がいくつか展示してありましたね。隕石を持って見た感じはどうだったかな?」子供たちから、「すべすべしてた」「予想より重かった」「軽くて冷たく感じた」など様々な感想が聞かれました。



 5年生は体育館でエールの練習をしていました。陸上記録会の壮行会では、5年生が1~4年生の先頭に立って、6年生を激励します。来週は朝の時間に1~4年生の教室で、5年生がエールを教える予定です。

 「これは、どんな曲の替え歌なの?」と5年生に聞いてみたら、TikTokではやっている曲なのだそうです。

 手拍子をしながら、みんなでジャンプ!楽しそうな応援歌でした。

 6年生は今日も種目ごとに分かれて、陸上の練習に取り組みました。
 
 現役陸上部の学生サポートスタッフが丁寧に指導してくれました。


 17日の給食。ご飯、牛乳、さばの塩焼き、みそけんちん汁、胡麻だんごです。今日は十五夜です。「お月見献立」ということで胡麻だんごが登場しました。「胡麻だんご、大好き!やったー!」と喜ぶ6年生がいました。お天気がいいので、きれいなお月様が見えそうですね。



コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目