9月11日 3年生国語「ポスターを読もう」
3年生 国語「生活の中で読もう『ポスターを読もう』」
3年生は国語の時間に、様々なポスターを見比べて、工夫されていることを見つけました。
「食べ物のポスターでは、食べ物の写真が大きく乗っているね。」
聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえにくい人への配慮を表すマークを広めるためのポスターです。「『知ることは 思いやりの第一歩』というキャッチコピーや耳のマークが大きく書かれているね。」工夫されていることに印をつけたり、気づいたことをワークシートに書いたりしました。
「このいじめ防止のキャッチコピー、すごいね。そしてイラストも。」
3人グループになって、自分の見つけたポスターの工夫を発表しました。研究授業で、たくさんの先生が見に来たので、ちょっと緊張気味の子もいたようです。
3人グループになって、自分の見つけたポスターの工夫を発表しました。研究授業で、たくさんの先生が見に来たので、ちょっと緊張気味の子もいたようです。
グループで分かったことを全員で共有しました。「よびかけのポスターについて、どんな工夫があったかな?」「赤が目立ついじめ防止のポスターは、『やっちゃダメ』という感じが強いです。」「マークや文字が大きくて目立っています。」など、子供たちは気付いたことを発表しました。
「もう理由考えた!」「早くやってみたい!」子供たちはやる気十分です。ポスターには様々な工夫があることに気付きました。
「うまく結べないなあ。」「ぼく、できたよ。」
今日は天気予報通り、日中の気温が上がり暑い1日となりました。業間休みや昼休みには暑さ指数が「危険」のレベルになり、業間休みの時間は外遊び中止の放送が流れました。というわけで、図書室は大賑わい。図書委員会の子供たちが本の貸し出しを行っていました。
新しい本のコーナーです。
グローブを寄贈してくれた大谷翔平選手の本も入りました。
今日は中学校のALTアケイ先生の来校日でした。
3年生 外国語活動「I like blue.」
「Do you like red?」いろいろな色について、好きかどうか英語で聞きました。
「Do you like light blue?」「Yes, I do.」
「Do you like orange?」「No, I don't.」
「Do you like milk?」「Yes, I do.」
「Do you like swimming?」「Yes, I do.」
4年生の教室をのぞいたら、風呂敷で「おつかいつつみ」に挑戦していました。この時間、風呂敷はどんな形でも包める、小さくたたんでしまえる、楽に持てるなど、どんなに優れているか学習しました。
身の回りにある、日本に古くから伝わるものにはどんなものがあるか、クロームブックを使って調べてみました。石臼やお雛様、そろばんなど、いろいろな古いものが見つかりました。風呂敷のほかにも、日本に古くから伝わるものについて学習を進めていきます。
5校時終了後、代表委員会がありました。今日は、子供たちが楽しみにしている児童会のお祭り「泉まつり」のスローガンについて話し合っていました。
話し合いの結果、「仲よく 楽しく ここちよく」に決まりました。楽しいお祭りにするために、子供たちは一生懸命話し合っていました。思い出に残る泉まつりになりそうですね。
11日の給食。ご飯、牛乳、照り焼き豆腐ハンバーグ、刻み昆布と野菜の炒め煮、根菜の味噌汁、ヨーグルトです。大根、にんじん、ごぼうなどたくさんの野菜が入った根菜汁。ほんのり甘みがあって、風味豊かでおいしかったです。
コメント
コメントを投稿