授業づくり訪問がありました
夏休みが終わっても暑い日が続きます。夏休み中、不規則な生活になってしまい、体調がすぐれないと訴える子も見られます。うまく生活リズムを戻せるようにしていけたらと思います。
5年生 算数「図形の角を調べよう」
どんな三角形も、3つの角の和は180度になることを学習しました。
5年生 理科「花から実へ」
理科専科の先生による授業でした。ヘチマとアサガオの花のつくりを比較しました。ヘチマは花が2種類あって、雄花におしべが、雌花にめしべがありますが、アサガオは花が1種類だけで1つの花の中におしべとめしべがあることを確認しました。
今日は、授業づくり訪問で教育センターの柳沼先生に来ていただきました。7月30日にも工藤先生に来ていただき、授業改善について全職員で研修しました。今日は5年生の算数の授業を見ていただきました。
5年生 算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」
1人1枚渡された図形カード。自分の持つ図形と合同なカードを見つけました。「形も大きさも同じ図形は3枚ありますよ。」
「ぴったり重ね合わせることができれば、合同なんだね。」
ぴったり重ね合わせた3枚のカードには「これがごうどうだ!」という暗号が隠されていました。「『これが』って、なにのことかな?」子供たちは、合同な図形の特徴を考えました。
子供たちの下校後、事後検討会で授業について協議したり、柳沼先生に指導助言をいただいたりしました。柳沼先生には、子供を引き付ける授業について、たくさん教えていただきました。教職員みんなで研修を重ねて、さらにいい授業ができるように頑張っていきます。柳沼先生、ありがとうございました。
27日の給食。小バターロールパン、牛乳、スパゲッティペスカトーレ、わかさぎフリッター、フレンチサラダです。久しぶりの給食に子供たちは嬉しそうでした。魚介類の入ったペスカトーレがおいしかったです。
コメント
コメントを投稿