7月8日

  雨降りの月曜日。気温も湿度も高くて、いまひとつ調子の上がらない子がいたように感じました。

 4,5日と野外活動に参加した5年生の教室をのぞいてみました。「まだ疲れがとれないんです。」という子もいましたが、元気に活動していました。

5年生 社会「わたしたちの生活と食料生産」


 給食に使われる食材を分類していました。

 「ねぎや牛乳、ご飯などの食材を、農作物、畜産物、水産物に分けてみましょう。」


 子供たちは、給食には農作物や畜産物、水産物が使われていることや、中でも農作物がもっとも多いことに気付きました。
 「この単元では、私たちが食べているものは、どこでどのように作られ、運ばれてきたのか考えてみますよ。」

 5年生 図工「ビー玉大冒険」
ビー玉を転がすしかけがいっぱいのボックスを作っていました。まるで、「ピタゴラスイッチ」のようです。5年生でも交換授業を行っており、図工担当の先生が指導していました。

 ビー玉を転がして試しながら、創作活動に没頭していました。

 5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

玉結びをしてから、波縫いに挑戦です。動画で確かめながら作業することができます。

 「うわ、うまくできない。」「イライラする~。」針の穴に糸を通すのが難しいようでした。「糸切りばさみで糸を斜めに切ると、針の穴に糸が通りやすいね。」

波縫いができたら、玉止めします。動画を止めて確認しながら取り組んでいました。

 ひまわり学級 体育
 準備体操の後はランニング。体育館を何周もグルグル走りました。

 「今日は、みんなで『猛獣狩り』をしますよ。」先生に「猛獣狩り」のやり方を教えてもらいました。

 「猛獣狩りにいこうよ♪ 猛獣狩りにいこうよ♪ やりだって持ってるし,鉄砲だって持ってるし♪」「あっ!」「あっ!」
 みんなで動きながら歌っていると、先生から動物の名前が告げられました。「ラ・イ・オ・ン!」「ライオンだから4人だね。」

 4人のグループを作りました。「3人だから、あと1人だ。」「○○ちゃーん、こっちに来て。」みんなでゲームを楽しみました。

 8日の給食。小ミルクパン、牛乳、彩り野菜のペペロンチーノ、肉団子の照り焼きソースかけ、コーンと枝豆のソテーです。ピーマンやズッキーニ、とうもろこし、枝豆など旬の野菜がたくさん出ました。肉団子の照り焼きソースもおいしかったです。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目