7月5日 野外活動2日目

  5年生はオーエンス泉岳自然ふれあい館で、野外活動2日目の朝を迎えました。6時に起床し、布団をたたんだりシーツ等を返却したりして、7時に朝の集いを行いました。

 

 朝の集いでは、ラジオ体操をしたり、代表児童が今日の抱負を述べたりしました。2日目もみんな元気に活動できそうです。


 朝食の様子です。「おいしい朝ご飯、いただきます!」

野外炊飯スタート!おいしいご飯とカレーを作ります。
 
 かまど係、カレー係、飯ごう係と役割分担して活動しました。煙が目にしみたけど、みんなで協力して頑張っています。煙が目にしみても頑張りました。

 カレーの完成です!自分たちで作ったカレーは特別おいしく感じますね。

 「いただきまーす!」カレーもご飯もおいしそう!

 5年生は、全部の日程を予定通り帰ってきました。解団式の様子です。登山やキャンプファイヤー、野外炊飯など友達と協力して取り組んだことが心に残ったようです。みんな日に焼けて一回りたくましくなったように感じました。


昇降口には、ひまわり学級の子供たちが作った出迎えの文字がありました。


 2年生からの「おかえりなさい」

6年生のメッセージもありました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 学校にいる子供たちも元気に過ごしました。
 1年生 「水遊び」
 プールでは楽しくてついはしゃぎたくなりますが、先生のお話を聞くときは、すぐに静かになります。とても切り替えが上手な1年生です。

 「水の中でじゃんけんしますよ。最初はグー。」

 「じゃんけんぽん!」上手に潜ることができるようになりました。


 先生がフラフープを持ち出しました。「今日はこの輪をくぐりますよ。」3つのコースがあります。水から顔を出したまま輪をまたぐコースと、顔を水につけてくぐるコースと、泳いでくぐるグルコースです。

「頑張って!」先生や小1サポーターさんに励まされて、みんなチャレンジしました。

 上手に泳いで輪くぐりできる子もたくさんいて、驚きました。

 ひまわり学級では、七夕飾りを作っていました。折り紙で貝飾りを作りました。

 たくさんつなげるときれいですね。これから輪飾りも作るそうです。

 3年生もプールで活動していました。泳力別に3つのグループに分かれていました。ビート板を使ってバタ足に挑戦していました。

 こちらのグループでは、クロールの手の動きや息つぎの練習を重ねていました。

 こちらのグループでは25mを何本も泳いでいました。

 「泳げるようになったよ。」と教えてくれる子がいました。
 プールサイドに飛んできたアゲハチョウを見て、「あっ、私たちが育てたアゲハかも!?」と言う声が聞こえてきました。理科で育てたアゲハチョウが3年生の頑張る様子を見に来たのかもしれませんね。

 4年生はブックトークに参加しました。若林図書館の職員の方から、いろいろな本を紹介していただきました。今回のテーマは「生きる力」でした。
 汗やおならについて書かれた本を紹介していただきました。「人間は1日に0.5Lのおならをするんですよ。」「え、え~?」
 
 「モンゴルではどんなお肉を食べるでしょう?」

 草原が広がるモンゴルでは、スーパーやお肉屋さんはありません。家畜の羊を食べるそうです。ラウスではねずみを、タイでは虫を食べることを教えていただきました。たくさんの本を紹介してもらったので、子供たちは本への関心を高めたようでした。


 5日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の薬味たれかけ、胡麻和え、豚汁です。胡麻和えに入っている小松菜には、歯や骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。







コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目