7月3日 今日の給食は七夕メニュー
ひまわり学級の子供たちは、朝の会で七夕の歌を歌っていました。
3年生 外国語活動 南小泉中学校ALTアケイ先生の来校日でした。教室の壁には子供たちが毛筆で書いた「土」が貼ってありました。「アケイ先生、これは何曜日の漢字か、わかりますか?」
「It's Saturday!」「Oh! really?」
子供たちが何色を好きか、英語で聞きました。「Do you like black?」「No, I don't.」
「虹の色を塗ってみましょう。虹は何色か、わかるかな?」「7色です。」と子供たちは答えながら、赤や紫などの色を塗りました。
6年生は 総合的な学習の時間に、スチューデントシティの学習をしていました。
「みんながお店や会社を始めたり運営したりするために、どんな費用が必要でしょう?」
「例えば、お寿司屋さんの場合はどんな費用が必要かな?」
「お米や魚を買ったりする費用。」「椅子やテーブルなど内装にかかる費用。」「場所代(土地)や駐車場代。」「器具や食器の費用。」このほか、人件費や光熱費などかかるのではないかと子供たちから意見が出ました。
「お寿司屋さんの運営に必要な費用はコストといいます。」コストには、商品が売れる売れないに関係なくかかる固定費と、商品を準備するほど増える変動費があることを学習しました。
コメント
コメントを投稿