7月2日
6月29日の行われた創立150周年記念式典では、子供たちや教職員、来賓の皆様で、学校の歴史を振り返ったり、これからも素晴らしい伝統を引き継いでいこうという意識を持ったりすることができました。廊下にはこんな掲示物が張り出されました。
子供たちの書いたメッセージカードです。ひまわり学級の子供たちは畑の手入れをしていました。
せっかく植えた野菜が草に負けないように、みんなで草取りをしました。
学生サポートスタッフも一緒に活動しました。「もう赤くなっているミニトマトがあるね。」
この野菜、わかりますか?ズッキーニです。茎や葉がこんなに大きく伸びるんですね。
「校長先生、これ、ズッキーニだよ。」丸くなってしまったそうです。
「これはきゅうり。」大きく育ちました。
1年生は、小1サポーターさんに見守ってもらいながら、プールで活動しました。
しっかり水に潜ってじゃんけんできる子も増えてきたようです。
6年生は、ビオトープで何か探しているようです。
小さな生物を探しているそうです。ゲットした水草などを理科室に持ち帰りました。
理科室では、子供たちは夢中で顕微鏡をのぞき込んでいました。
水の中には、メダカなどの魚の餌となるミジンコやミカヅキモ、アオミドロ、ツリガネムシ、ミドリムシ、ゾウリムシなどの小さな生物がいることが分かりました。子供たちは顕微鏡をのぞき込んで、「すごい形してるね。」「あっ、動いてる~。」など驚きの声を上げていました。
「これ、赤くてかわいい~。」と顕微鏡を覗いている子が言っていたので、私も見せてもらいました。こんなにはっきりミジンコが見えました。.JPG)
理科室では、子供たちは夢中で顕微鏡をのぞき込んでいました。
水の中には、メダカなどの魚の餌となるミジンコやミカヅキモ、アオミドロ、ツリガネムシ、ミドリムシ、ゾウリムシなどの小さな生物がいることが分かりました。子供たちは顕微鏡をのぞき込んで、「すごい形してるね。」「あっ、動いてる~。」など驚きの声を上げていました。
「これ、赤くてかわいい~。」と顕微鏡を覗いている子が言っていたので、私も見せてもらいました。こんなにはっきりミジンコが見えました。
メダカと比較すると本当に小さい、肉眼では見えないくらいの生き物です。
理科室の水槽では、メダカがすいすい泳いでいました。
5年生 外国語
今日は中学校のALTアケイ先生の来校日でした。「How are you?」「I'm happy!」
曜日や日付の英語の言い方も復習しました。
「run fast」「jump high」など動作が描かれた10枚の絵カードを使って、アケイ先生ができそうなことと、できなさそうなことに分けました。
「Akei sensei, Can you play the guitar?」「No,I can't. I can't play the guitar.」
コメント
コメントを投稿