7月12日 給食センターの先生が来校しました。

  今日は5年生が「青少年のためのオーケストラ」を聴きに、日立システムズホール仙台(青年文化センター)に出かけました。お昼は台原森林講公園で食べるそうです。「いってらっしゃい!」


 高砂学校給食センターの小西先生が来て、1年生に授業をしてくださいました。「高砂学校給食センターは、水族館の近くにあります。安心、安全でおいしい給食を作っていますが、どんなふうにして給食を作っているのか、お話ししますね。」


 普段はなかなか見ることのできない給食センターの内部の写真もたくさん見せていただきました。「野菜や果物は、4回洗うんですよ。」「えー、そんなに洗うんだね。」


 給食センターでは小学校10校、中学校12校1万人分の給食を作っているそうです。「煮炊き調理室では18個の回転釜があって、カレーやスープを作っているんですよ。」

 お箸の持ち方を教えてもらいました。

お箸で細かく切ったスポンジをつまんでみました。うまくお箸を動かせるかな?

 食事のマナーについても教えていただきました。食べるときの姿勢や食器の置き方について、みんなで確認しました。1年生の子供たちは、小西先生と楽しそうに勉強しました。「なんだかおなかすいてきちゃった。」と言う子もいました。食に関する関心がぐんと高まったようです。

 2年生の元気の声がプールから聞こえてきました。見に行ったときにはちょうど「宝探し」が終わったところでした。残念!この宝を水中から拾う活動をしていました。

 自由時間では、子供たちは楽しそうに水遊びしていました。


 4年生 書写
 書写担当の先生と、はがきの書き方を学習していました。

 「はがきの表には、相手の郵便番号や住所、名前を書きますよ。」
 
 プリントになぞり書きしました。「相手の名前には『様』を付けるんだね。」会社や団体に出すときには「様」の代わりに「御中」と書きます。


 4年生 ローマ字
 隣りの教室では、ローマ字について学習していました。


 a,i,u,e,oは母音で、k,s,tのような行を作る音を子音ということを学習しました。

 12日の給食。ご飯、牛乳、鯖の竜田揚げ、香味漬け、根菜の味噌汁、冷凍みかんです。香味漬けは生姜の入ったタレで野菜を和えているそうです。さっぽりとしておいしかったです。
        

 給食センターの小西先生と、食について学習した1年生。実際どうかな?と給食時間に教室をのぞいてみました。もう食べ終えて、読書をしている子もいました。

 食器の置き方はみんなきちんとできていました。食べるときの姿勢もいいですね。

 「お魚、残しちゃった。」「ご飯がちょっと多かったな。」なんていう子がいましたが、「いつものように完食したよ!」と空っぽの食器を見せてくれる子もいました。

 「おいしい給食、ごちそうさまでした!」挨拶もきちんとできました。今日、学習したことを実践していました。小西先生、ご指導ありがとうございました。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目