5年生 野外活動1日目



  5年生は、今日から2日間の野外活動に参加します。出発式の様子です。2日間で自然に親しんだり、仲間と協力する大切さを学んだりしてほしいです。

 野外活動委実行委員の子供たちが分担して、出発式や集い、キャンプファイヤーなどを進行します。 

 4年生はビー玉貯金がいっぱいになったので、お楽しみ会を行っていました。「ビー玉貯金ってなあに?」と聞くと、友達に親切にしたり、みんなのために進んでいいことをしたりすると、ビー玉が貯まっていくのだそうです。容器がいっぱいになり、お楽しみ会をすることになったそうです。
 「これから、『けいどろ』をします。警察になりたい人はいますか?」


 警察と泥棒に分かれて、鬼ごっこが始まりました。白帽子が警察で、赤帽子が泥棒です。

 警察につかまったら、牢屋に見立てたサッカーゴールの中に入らなければなりません。仲間の泥棒からタッチされたら、復活できますが、警察が目を光らせているので、なかなかタッチできないようでした。


 『けいどろ』に続いて、ドッジボールをしました。白熱したゲームになりましたが、ボールをキャッチした子が「まだ投げてない人、投げていいよー。」とボールを譲る場面もあり、とても和気あいあいとして楽しいゲームになりました。やさしさ(ビー玉)が貯まって開催した楽しみ会で、またまた子供たちのやさしさを垣間見ることができました。

なんて感心してたら、狙われました。ボールがこっちに来たっ!!

 1年生は図工で、初めて絵の具を使いました。「絵の具バッグの中身を全部出してください。」「うわ~、絵の具や筆が入ってる!」子供たちはワクワクした様子でした。

 小1サポーターさんも支援に入っていました。

 「絵の具セットのバケツは、4つの部屋に分かれていますよ。1番大きいのはじゃぶじゃぶの部屋。2番目はさらさらの部屋、3番目はすいすいの部屋、4番目はとうめい(透明)の部屋です。」


「絵の具がついた筆を洗うのはじゃぶじゃぶの部屋ですよ。」バケツの使い方を学びました。

 パレットに絵の具を出しました。「小さい部屋に絵の具をしぼります。」

 「筆の先っちょに少しだけ絵の具をつけて、大きな部屋に移します。筆をジャブジャブの部屋に入れて水をつけたら、絵の具と混ぜてみましょう。」ちょうどいい水加減になりました。

 画用紙に描いてみたら、こんな感じ。「わあ、きれいだね。」
 
 ハートも点々もすごく上手!

 とても素敵な色合いですね。
 
 4日の給食。バターロールパン、牛乳、フライドチキン、キャロットドレッシングサラダ、コンソメスープ、パインアップルです。すりおろしたにんじん入りのキャロットドレッシングサラダには、カシューナッツも入っていて風味豊かでした。彩りよく栄養たっぷりのサラダですね。

 野外活動部隊から,学校に写真が届きました。登山開始前の写真です。青空がきれいです。暑さが心配されましたが、思ったほど暑くはないとのことでした。

 リフトに乗ってお別れ峠に向かいました。

 水神の様子です。


 水神まで上ってから下山し、古民家の周辺でお昼ご飯です。汗をかいた後のお弁当は格別です。木陰は爽やかで風が心地よいそうです。





コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目