6月14日 学校運営協議会がありました

  今日は、創立150周年記念事業実行委員会がありました。6月29日(土)に行われる記念式典について、最終確認を行いました。伊達武将隊の関係者も加わって、当日の流れを確認しながら、詳細を話し合いました。子供ファーストの会になるように、準備を進めています。


 その後、学校運営協議会がありました。今年度の本校のグランドデザインや校内研究等について説明した後、各クラスの授業を参観していただきました。4年生は茂庭浄水場、釜房ダム、みちのく杜の湖畔公園に校外学習に行ったため、授業は参観できませんでした。

 6年生は音楽の授業で「翼をください」の2部合唱に挑戦していました。「6年生でもこんなに声を出してのびのびと歌うんですね。」委員の皆さんは感心していました。


 3年生は書写専科の先生の授業を受けていました。4月から始まった毛筆ですが、道具の扱い方にもだいぶ慣れてきました。今日は「土」を書きました。

 2年生 音楽 「茶摘み」の曲に合わせて、手遊びをしました。学生サポートスタッフにも入ってもらい、楽しそうに活動していました。

 「次はリコーダーの練習をしますよ。リコーダーの持ち方は?」「自由の女神!!」

 3年生 道徳「教えてあげる?持ってあげる?」
優しい人とはどんな人なのか、教材文を通して考えました。

 たっちゃんは計算の仕方が分からず、困っていました。「わたし」は「答えは8だよ。」とたっちゃんに教えました。これは、本当のやさしさなのでしょうか?

 「わたし」とたっちゃんの会話を2人組で演じてみて、「わたし」はたっちゃんになんと言えばよかったのか考えました。

 1年生 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」
 7+2や6+4などのたし算の学習をしていました。

 1年生 図工「チョッキンパッでかざろう」折り紙を折りたたんでからはさみで切って、いろいろな模様を作っていました。「あっ、○○先生だ!」子供たちは委員の皆さんの中から知っている人を見つけて嬉しそうに手を振っていました。

 5年生 家庭科「はじめてのクッキング」
 雪菜とじゃがいもをゆでていました。

 2年生 体育 鉄棒遊びの後、登り棒やジャングルジムに上っていました。
 委員の皆様からは、子供たちが楽しそうに授業に参加していた、授業がおもしろくて、自分も子供に戻って社会や理科の授業を受けたくなった、自分も相手も大切にできる子供を育てるために、子供の話をよく聞いてほめるようにしたい、地域住民としてボランティアなど手伝えることには参加して子供たちと触れ合いたい、親も横のつながりが持てるような機会があればいい、などたくさんのご意見をいただきました。
 また、地域の人的資源や施設など、教育活動に力を貸していただけそうな情報を共有でき、大変ありがたかったです。これからも子供たちの豊かな学びのために、力を貸していただきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。
 
 校舎1階の廊下に、ちぎり文字が登場しました。

 昨日のテレビ朝会で計画委員の子供たちが、今年度の児童会の目標「みんなにやさしくしよう」を発表しました。優しくされたら、ちぎった折り紙を貼ろうと呼びかけたところ、もうこんなに貼ってありました。心がほっこりする取組です。

 14日の給食。ご飯、宮城県産味付けのり、牛乳、さめの胡麻味噌かけ、香味漬け、沢煮椀、洋梨(缶詰)です。のり、さめ、仙台味噌と、今日は宮城県の特産品がたくさん出ました。さめを油で揚げて胡麻味噌をかけた「さめの胡麻味噌かけ」はご飯によく合いました。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目