6月14日 学校運営協議会がありました
今日は、創立150周年記念事業実行委員会がありました。6月29日(土)に行われる記念式典について、最終確認を行いました。伊達武将隊の関係者も加わって、当日の流れを確認しながら、詳細を話し合いました。子供ファーストの会になるように、準備を進めています。
その後、学校運営協議会がありました。今年度の本校のグランドデザインや校内研究等について説明した後、各クラスの授業を参観していただきました。4年生は茂庭浄水場、釜房ダム、みちのく杜の湖畔公園に校外学習に行ったため、授業は参観できませんでした。
優しい人とはどんな人なのか、教材文を通して考えました。
たっちゃんは計算の仕方が分からず、困っていました。「わたし」は「答えは8だよ。」とたっちゃんに教えました。これは、本当のやさしさなのでしょうか?
1年生 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」
「わたし」とたっちゃんの会話を2人組で演じてみて、「わたし」はたっちゃんになんと言えばよかったのか考えました。
7+2や6+4などのたし算の学習をしていました。
雪菜とじゃがいもをゆでていました。
2年生 体育 鉄棒遊びの後、登り棒やジャングルジムに上っていました。
委員の皆様からは、子供たちが楽しそうに授業に参加していた、授業がおもしろくて、自分も子供に戻って社会や理科の授業を受けたくなった、自分も相手も大切にできる子供を育てるために、子供の話をよく聞いてほめるようにしたい、地域住民としてボランティアなど手伝えることには参加して子供たちと触れ合いたい、親も横のつながりが持てるような機会があればいい、などたくさんのご意見をいただきました。
委員の皆様からは、子供たちが楽しそうに授業に参加していた、授業がおもしろくて、自分も子供に戻って社会や理科の授業を受けたくなった、自分も相手も大切にできる子供を育てるために、子供の話をよく聞いてほめるようにしたい、地域住民としてボランティアなど手伝えることには参加して子供たちと触れ合いたい、親も横のつながりが持てるような機会があればいい、などたくさんのご意見をいただきました。
また、地域の人的資源や施設など、教育活動に力を貸していただけそうな情報を共有でき、大変ありがたかったです。これからも子供たちの豊かな学びのために、力を貸していただきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。
コメント
コメントを投稿