6月25日
コンコンコンと木槌の音が理科室から聞こえてきました。のぞいてみると、6年生が活動していました。植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのかどうか、調べていました。
葉は濾紙にはさんで、木槌で軽く叩きました。葉をはがした濾紙をお湯につけて洗ってから、薄いヨウ素液をかけました。 日光に当てない葉は、色の変化は見られませんでしたが、日光に当てた葉は色が赤紫色に変わりました。「日光が当たるとでんぷんができるんだね。」
「エタノールで,葉の緑色を抜いて調べる方法もありますよ。」
2年生はプールで活動していました。
カンガルーになって、水中ジャンプしたり、カニになって横歩きしたりしました。「口まで潜ってブクブクと息を吐きながら横歩きしてみましょう。」かにの泡ですね。上手!
「『ぐるぐるおさんぽ』をします。時計回りに回りましょう。」「うわー、流される~。」
「ピピー。」と笛が鳴って、逆回転です。水の流れに逆らって進まなければなりません。「進まない!」「重いよ!」と表現する子もいました。
「みんなが指示をよく聞いて活動できたので、少し時間が余りました。自由時間にします!」と先生が言うと、子供たちの歓声があがりました。「ぼく、今日バタ足できるようになったよ。これまでできなかったのに。」と嬉しそうに話す子もいました。
動画に合わせて隣りの人と手遊びを楽しみました。「夏も近づく 八十八夜♪」
子供たちの好きな「Bling -Bang- Bang- Born」の曲に合わせてリズム遊びにも取り組みました。「コーヒー バナナ♪」続いてリコーダーの練習です。「シ」や「シ」と「ラ」だけでできた曲を練習しました。
隣りの教室でも音楽の時間でした。「はい、自由の女神!」リコーダーの持ち方を確認しました。
バタ足の練習です。「膝を曲げずにバタ足しますよ。」
ビート板を使って、泳ぎました。「そうそう、その調子。いいねー。」
6年生も泳力別に3つのグループに分かれて、泳いでいました。
25mに挑戦です。息継ぎしながら泳ぎました。
25日の給食。ご飯、牛乳、蒸しシュウマイ、メンマとこんにゃくの炒め物、味噌春雨スープ、パインアップルです。今日は生のパインアップルが登場しました。「え?これがパインアップル?」見慣れたドーナツ型でなく、まるで卵焼き!?のようなパインアップルでした。とてもジューシーで甘かったです。
明日は5校時13時40分から授業参観、そして14時40分から引き渡し訓練を行います。引き渡しは万一の事態に備えて、子供たちを安全に帰すために行う訓練となりますので、ご協力、よろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿