6月21日 

  今日は、眼科校医の山口先生に来ていただいて、眼科検診が行われました。


 眼科検診では、目や目の周り、まつげやまぶた、結膜や角膜などに病気や異常がないか診ていただきました。

  

 2年生は今シーズン初めてのプールでの活動でした。「今日からプールでの学習を始めます。命に関わる学習なので、おしゃべりしないで、先生のお話をしっかり聞きましょう。」「はーい!」とても立派な態度でした。


 シャワーは冷たいけど、しっかり浴びることができました。

 プールでの約束を確認しました。「1で体育座り、2で足を水につける、3で体に水をかける、4でプールに入りますよ。」


 プールに入ってフラミンゴのポーズをしたり、歩いたりして水に慣れました。


 最後に時計回りにプールを回りました。「プール、楽しいね。」子供たちは約束をしっかり守って活動できました。
 
 5年生 図工「ビー玉 大ぼうけん」
 厚紙でビー玉を転がすコースを作ります。

 先生から手順を聞いて、作業開始です。

 「こうゆうの、大好き。」と夢中になって作る子がいました。

 5年生 算数
 赤いリボンは4mで黄色いリボンは5mです。赤いリボンは黄色いリボンの何倍か、考えました。

 数直線を基に式を考えました。「いいよ。よくできてるね。」

 「4÷5で0.8倍かな?」集中して取り組んでいました。

 こちらのクラスも算数の練習問題に取り組んでいました。

  5mと2mのホースがあります。5mのホースを基にすると、2mのホースの長さは何倍になるのか、考えました。

 3週間の教育実習は、今日が最終日でした。実習生の入った2年生と5年生のクラスでは、お別れ会をしていました。
5年生は実習生と共に校庭でドッジボールを楽しみました。
 5校時はドッジボール、6校時はプールで水泳に取り組み、その後涙、涙のお別れ会をしたそうです。

 2年生は教室でお別れ会をしていました。実習生の首や腕には子供たちの作ったかわいらしい輪飾りがありました。「先生は、2年生のみんなに手紙を書いてきました。みんな大好きです。3週間、どうもありがとう。」


 実習生が作った手作りメダルを一人一人首にかけてもらいました。子供たちは嬉しそうな表情をしていました。


「○○さん、3しゅうかんとてもたのしかったよ!ありがとう。
                            □□先生より」 
 子供たちにとっても、実習生にとっても中身の濃い3週間でした。「本物の先生になって、南小泉小学校に戻ってきてね。」と書いた手紙を渡した子もいるそうです。2人とも教員採用試験、頑張って!!
 

 21日の給食。ご飯、牛乳、あじフライ、おひたし、油麩入りけんちん汁、フルーツゼリーです。油麩は登米市の特産品です。小麦粉のグルテンを油で揚げたもので、見た目はフランスパンのようです。旬の食材であるあじのフライもおいしかったです。





 






コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目