6月19日 プール日和
1階廊下のちぎり文字は、はやくもこのような状態になりました。優しくされたら、ちぎった折り紙を貼ろうという計画委員会の企画です。あっという間に完成しそうです。
今日も気温の高い1日でした。1年生はプールで初の水遊びをしました。 「先生の声が聞こえるかな?笛の合図で足をバタバタしますよ。」
子供たちは歓声を上げて、水の感触を楽しみました。
ひまわり学級もプールで活動しました。笛の合図で動くことを確認しました。笛が1つで体育座り、2つで足を水につける、3つでおなかに水をかける、4つで水に入り、壁に背中をつけます。「ピッピッ。」「笛が2つだから水に足を付けるんだよね。」
4年生も今シーズン、初泳ぎでした。「今日は、初めてのプールでしたが、みんな約束を守れてしっかり活動できたので、最後は自由時間とします!でも、約束を守らない人がいたら、すぐに終了しますよ。」
国語でたんぽぽの秘密を学習して、分かったことをまとめました。
たんぽぽは1つの花に見えるけど、小さな花が集まっているそうです。
綿毛は、遠くまで飛ぶように晴れた日に開くそうです。
たんぽぽは花がしぼむと、実が熟すそうです。
たんぽぽの根を掘ってみると、100cm以上のものもあるそうです。
たんぽぽの実は、花びらの1番下の方についているそうです。知らなかったたんぽぽの秘密がたくさん書いてありました。
今日は耳鼻科校医の後藤先生に来ていただき、1,3,5年生の耳鼻科健診を行いました。
耳、鼻、のどを診ていただきました。怖がる子もいましたが、静かに落ち着いて診察を受けることができました。結果は後日お知らせします。
19日の給食。ご飯、牛乳、鰹の薬味たれかけ、野菜のアーモンド和え、呉汁、冷凍みかんです。鰹は泳ぐための筋肉がしっかりしているので、歯ごたえがありました。宮城県でも多く水揚げされる、今が旬の魚です。
コメント
コメントを投稿