6月18日 がんばれ!教育実習生

  3年生の廊下には、若林図書館から借りた本が置いてありました。


 理科でモンシロチョウやアゲハチョウの観察をしていますが、やっぱりありました。チョウに関する本。

 3年生が大切に育てていたアゲハチョウは、すべてさなぎから羽化したそうです。幼虫の餌となるサンショウが手に入らず困っていましたが、一本杉町内会のみんなの花壇にあるサンショウをいただいて、無事飼育できました。(5月30日のブログをご覧ください)
 子供たちは、一本杉町内会の皆さんに手紙を書きました。この手紙はラミネート加工して、花壇のサンショウの木に付けるそうです。地域の方に子供たちの気持ちが伝わりますように。



 3日から始まった教育実習は残すところあと3日となりました。今日は教育実習生の研究授業がありました。
 5年生 算数「わり算の世界を広げよう」
1.5Lの砂の重さを量ったら、2.5Kgありました。砂1Lの重さを求めました。 
 
 校内の先生たちも授業を見に来ました。子供たちが下校した後、授業の検討会を行います。

 2.5÷1.5を筆算にすると、1.666・・・と割り切れません。
「割り切れない時は、どうしたらいいですか?4年生までに習った方法で商を表す方法を考えましょう。」子供たちから、四捨五入して概数で表す考えがでました。

 上から2桁の概数で商を求めました。近くの子と答えを確認しました。

 上から3桁目を四捨五入して、答えを求めました。「答えは約1.7Kgです。」


 2年生 算数「3けたのかず 100より大きい数をしらべよう」こちらのクラスも実習生の研究授業です。「先生は今日、お財布を持ってきました。」

 財布から出てきたのは、10円玉14枚。「10を14個集めた数はいくつかな?」

 ワークシートに絵や言葉で自分の考えを書きました。

 10が10個で100。10が4個で40。100+40=140。わかりやすく自分の考えを書くことができました。

 次にお財布から出てきたのは、100円玉が2枚と10円玉が3まいです。
「230は10を何個集めた数でしょう?」

 これはちょっと難しい!?ワークシートに自分の考えをまとめた後、近くの子と自分の考えを伝え合いました。

 200は10が20個、30は10が3個集まった数。20+3=23で230は10が23個集まった数だよね。

 今年度4月に開設されたはぐくみ教室。はぐくみ教室では学習や生活場面、対人関係や集団参加場面で対応する力を身につける自立活動を支援しています。1時間の授業は、「①今日のゲーム ②S・S・T ③ドリルチャレンジ ④すきなこと ⑤ふりかえり」の内容でした。通級してきた児童は、担任と今日の予定を確認しました。
 
 「今日のゲーム」は卓球でした。卓球では、ラリーを続けることを目標にし、取りやすい球を返すように相手を意識して取り組みました。
 教室はいくつかのブースに分かれていて、活動に合わせてブースを使い分けていました。

 卓球のあとは、S・S・T(ソーシャル・スキル・トレーニング)に取り組みました。
 友達から放課後にサッカーに誘われましたが、断ったら、相手は「もう二度と誘いたくない」という気持ちになりました。いったいどんな風に断ったのか考えました。そしてどんなふうに断ればよかったのか、考えました。
「『サッカー、やりたくないから。』と断ったら、突き放されたような感じがするから、『今日はやらなくちゃいけないことがあってできないけど、また誘ってね。』と言ったら相手に分かってもらえるんじゃないかな。」

 
 続いて、ドリルチャレンジです。4つの数字が書いてある枠が9個並んでいます。4つの数字から合わせて13になる数字を2つ選ぶ問題に取り組みました。何分で取り組むのか、自分で目標時間を設定しました。「間違わないようにしっかり取り組みたいから、今日は1分25秒にしてみよう。」
「何が1番?」の問題にも取り組みました。文章理解力と聴力ワーキングメモリのトレーニングです。「花壇にたくさんの花が咲いています。チューリップはタンポポよりも多くて、あさがおはタンポポよりも少ないです。1番たくさん咲いている花はどれでしょう?」
 
 今日のメニューは残すところあと2つ。4つめの「すきなこと」は、アイロンビーズやトランポリンなどの活動から好きなことを選びました。トランポリンを選んで、足を開いたり閉じたり、前後や左右に跳んだりと体作りの運動に取り組みました。最後にふりかえりをして自立活動終了です。とても内容の濃い1時間で、しっかりと課題に向き合って活動していました。
 
 ひまわり学級では、国語で学習したことをまとめて、発表会をしてました。声の強弱に気をつけて文章を読んだり、わかりやすいスライドを作ったりして、友達に聞いてもらいました。

 ひまわり学級の先生は、8月の出産にむけて明日から産休に入ります。「先生は、元気な赤ちゃんを産むためにお休みをもらいます。みなさんと3月まで一緒にいられないのは残念だけど、みんなのことを応援しています。」

 18日の給食。ご飯、牛乳、春巻き、五目豆腐、海藻サラダ、大豆入り小魚です。春巻きも五目豆腐も海藻サラダも、全部おいしかったです。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目