6月13日 計画委員会によるテレビ朝会がありました。

  今日は、計画委員会によるテレビ朝会がありました。


 今年度の児童会の重点目標が決まりました。「今年の重点目標は、『みんなにやさしくしよう』です。」


 「1階の家庭科室前の廊下に、『みんなにやさしくしよう』という大きな文字が貼ってあります。誰かに優しくされたら、その文字にちぎった折り紙を貼ってください。」

 みんなでちぎり絵ならぬ、ちぎり文字を完成させる試みです。

 昨年度取り組んだあいさつについても、お話がありました。「去年も取り組んだように、友達や先生やお客様には、自分から挨拶しましょう。」

今日は3,4年生の歯科検診がありました。歯科校医の杉山先生に診ていただきました。


 順番が来るまで、「歯・口の健康シリーズ」の動画を見て静かに待ちました。歯科検診の結果は後日お知らせします。
 
 1年生 体育「体力・運動能力テスト」
 1年生は体育館で、立ち幅跳びと長座体前屈に取り組みました。ボランティアの皆さんにサポートしていただいたおかげでスムーズに計測できました。
立ち幅跳びでは「1,2の3!」のかけ声で大きくジャンプする子供たち。
「すごいね~。」励ましたりほめたりしてもらえて、子供たちも嬉しそうに取り組んでいました。


 「記録はどうだった?」記録記入カードには、2回分の記録が書いてありました。立ち幅跳びの仙台市の標準記録は102cmですが、115cm跳べたそうです。
「すごいね!遠くまで跳べたね!」

 
 長座体前屈の様子です。柔軟性をみるテストです。両手を伸ばしたまま前にかがんで、測定装置をできるだけ遠くまで押します。「そうそう、その調子!上手だね。」
 体力テストを終えて、ボランティアの皆さんに挨拶しました。

 「ありがとうございました!」低学年では計測に時間がかかりますが、ボランティアの皆さんのご協力でみんな時間内に記録をとることができました。そばについて励ましてもらえたので、いい記録が出た子もいたようです。

 3年生 図工「すてきな色ですてきな花を」見つけた花の形や色をもとに、表したい感じを考えて絵の具で表現しました。

 絵の具と水の量を考えながら描きました。ふわっとしたにじみ具合がきれいです。

クロームブックでつつじの写真を見つけました。つつじの雰囲気が出ていますね。

子供たちは夢中で花を描いていました。それぞれすてきな花を仕上げていました。

 13日の給食。小バターロールパン、牛乳、きつねうどん、ししゃもフライ、大豆のサラダ、ヨーグルトです。きつねうどんはの名前の由来は、油揚げがきつねの好物だからと言われています。にんじん、干し椎茸、ネギ、そして、たくさんの油揚げが入ったきつねうどんは、とてもおいしかったです。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目