6月12日 避難訓練がありました
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。大きな揺れのため停電になり、放送設備も使えないという設定です。
地震警報アラートが鳴って、机の下へ潜るように指示があると、子供たちは素早く行動に移しました。
校内放送が使えないため、教職員がメガホンを使って各階に行き、指示を伝えました。
クラスごと、防災頭巾をかぶって指定された避難経路を通って校庭に向かいました。3カ所の階段を使いますが、階段では混雑を避けるため、外側を下学年、内側を上学年が歩くようにしています。
校庭に続々と子供たちが避難してきました。
押さない、走らない、しゃべらない、戻らないの「お・は・し・も」の約束を守って行動できました。
校長からは、地震などの災害から命を守るために避難訓練を行うこと、400人以上の子供たちが素早く避難するためには、指示をよく聞いて、慌てず落ち着いて行動することが大切だと伝えました。今日、避難指示から避難完了までかかった時間は5分54秒でした。短い時間に全員が安全に避難できたので、今日の避難訓練は成功です。
学級担任は、教頭先生にクラスの児童数を報告しました。誘導や検索担当の職員からも「異常ありません。」と報告がありました。
防災主任からも話がありました。みんなとても集中して取り組みました。
教室に戻ってから、避難訓練の振り返りを行いました。
4年生は、安全の副読本を使って学習していました。
「東日本大震災の時は、この写真のように地震で建物が倒れたり、津波で流されたりしました。どこに逃げればいいのか、考えてみましょう。」
今日はじゃがいもと小松菜をゆでました。
グループごとに活動しました。沸騰したお湯に小松菜を入れました。「根元から入れるんだよね。派先も入るかな?」しんなりするまで、1,2分ゆでました。
じゃがいもも小松菜もおいしそうにゆであがりました。
塩をかけて食べる子、醤油をかける子と好みで分かれるみたいです。鰹節を持ってきている子もいました。おいしそうにできましたね。
.jpg)
今日はドローンを使って校舎の撮影がありました。150周年記念のファイルには、この校舎の写真が載ります。昨日撮影した全校児童の写真やクラス写真は、ネットで希望者に販売することになります。昨日のブログで間違ってお伝えしてしまいました。詳細は後日改めてお知らせいたします。
コメント
コメントを投稿