模擬選挙、やってみました!

 楽しかったゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が校舎に戻ってきました。
 1年生の朝の会を覗いてみました。「○○さん」と先生が名前を呼ぶと、「はい、元気です!」と子供たちが答えますが、なかには、「元気だけど、ちょっと眠いです。」とか「少し疲れています。」などと答える子もいました。
 
 隣のクラスでも健康観察の最中でした。先生は、子供たちの大好きなコツメカワウソの「つめピー」の指人形と一緒に朝の会を進めていました。
  
 3年生 道徳「きらきらカード」

 クラスのみんなと力を合わせることができて、嬉しいな、楽しいなと感じたことをキラキラカードに書きました。
「新しいクラスになって、どんなことがあったかな?」「ゴールデンウィークの前のことだから忘れちゃった・・・。」なんていう子もいたので、先生が「みんなでと一緒に遊んだり、掃除をしたりしたよね。図書室にも行ったね。」などとお話すると、子供たちはこれまでのことを思い出したようでした。それぞれロイロノートのキラキラカードに入力しました。

 友達のカードを見ることもできました。「理科の観察で、友達と観察できて楽しかったことを書いているな。」

 図書室で借りたい本の場所を教えてもらって嬉しかったことや、公園で一緒に遊んで楽しかったことなどをキラキラカードに書いている子もいました。みんなでもっともっと楽しいクラスを作れそうですね。

 3年生 社会「学校の周り」
町探検に出かけて、分かったことをまとめていました。
 ・学校の周りには、家やマンション、アパートが多い。
 ・学校の東側には店が集まっている場所がある。


 ・車がたくさん通るので、信号も多い。
 ・学校や幼稚園、保育園が多い。
 ・大きいお寺がある。
 学校の周りの様子を文章にまとめることができました。

 地図記号についても学習しました。「決まった記号を使うと、誰でもわかる地図になるんだね。」

 教科書のQRコードを読み込んでみると・・・。

 こんな画面が表示されました。

 クイズ形式で、地図記号が出てきました。
 「この記号は、博物館かな?それとも老人ホーム?図書館?」
  
 1~3をクリックすると、○や×が表示されます。「これ、楽しい!」
子供たちはどんどん地図記号を覚えていきました。

 3年生 書写
3年生になると、毛筆を使った書写の授業が始まります。今日は初めての毛筆の授業で、書写担当の先生から教えてもらいました。
 「最初に、物の置き場所を確認しましょう。下敷きの右側に硯を置きますよ。」硯の向きも一人ずつ確認しながら、授業を進めていました。
 
 「筆は、3分の2のこのくらいまで、墨をつけますよ。」

「筆は寝かせないでまっすぐ立てて持ちます。斜め45度に筆を下ろしたら、そのまま横に筆を運びますよ。」

 子供たちは初めての毛筆に集中して取り組んでいました。

6年生 社会 「国の政治のしくみと選挙」
「A先生に1票!」教室を覗いてみたら、開票作業の真っ最中でした。

 運動大国ニッポンを目指して、体力作りを呼びかけるA候補、「お年寄りは国の宝」と高齢者支援に力を入れるT候補、子育て家庭に優しい政治を呼びかけるM候補の3候補を対象に子供たちが模擬選挙を行いました。

 開票の結果、大差でM候補の当選が決まりました。拍手~!
 「みんなは、誰に投票したのかな?私たちの生活や社会をよくするために、私たちの意見を政治に反映できる代表を決めるのが選挙です。」子供たちは選挙の大切さを学びました。

 
 3、4、6年生は、動画を見て交通安全について学びました。
 6年生 交通安全教室

 6年生は動画を見て、自転車を乗る際に曲がり角では減速したり、一時停止したりすることや停車している車を追い越す際の注意点など、自転車の安全な乗り方を確認しました。

 7日の給食。ご飯、牛乳、鰆の竜田揚げ、キャベツときゅうりのしそ和え、引き菜汁です。千切りにした野菜や油揚げ、こんにゃくがたっぷり入った引き菜汁がおいしかったです。(写真を撮り忘れてしまいました。)
 一斉配信メールでもお知らせしましたが、牛乳提供停止はまだ続くようです。水筒の持参をお願いいたします。







コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目