5年生 交通安全教室

 5月の爽やかな青空が広がる中、5年生は、交通安全教室で南小泉交通公園を訪れました。交通指導隊の皆さんに自転車の正しい乗り方を教えていただきました。


 自分の身長にあった自転車に乗ること、自転車の乗り降りは車道と反対側の左側からすることなどを教えていただきました。                        「ブレーキは左が後ろのタイヤで、右が前のタイヤですよ。右から急ブレーキをかけると、前につんのめってしまいますよ。」ブレーキのかけ方もみんなで確認しました。交通指導隊の方から「さすが5年生。よく話を聞いているね。」とほめられました。


 クラスごとに交通公園を自転車で走行しました。右後ろ、右、左、右を見て周りの安全を確認してから出発しました。

 「一時停止だよ。いったん止まって、周りを確認しましょう。」


 公園内には信号機もあります。車道の信号機は赤、歩行者用信号機は青です。歩行者役の子供たちはきちんと手を挙げて横断歩道を渡っていました。



 踏切では、自転車を降りて左右を確認してから渡りました。

 踏切警報機が時々、「カンカン」となって、列車が近づくのを知らせました。警報機が鳴り終わるまで、ちゃんと待つことができました。

 横断歩道のない交差点もあります。「ここでは、自転車を降りて、左右確認してから道路を横切りますよ。」

 自転車の通行が可能なエリアです。道路標識の見方も教えていただきました。

 交通ルールを守りながら、自転車で公園を3周しました。自転車の正しい乗り方を身につけられたので、子供たちは「免許証」をもらうことができました。交通指導隊の皆様、丁寧にご指導いただいてありがとうございました。

 交通安全教室の後は、交通公園でお弁当を食べて学校に戻りました。


 ひまわり学級では国語の学習に取り組んでいました。「ヤドカリとイソギンチャク」の教材文に出てくる漢字の読み方を確認しました。

 珊瑚礁に多いソメンヤドカリは、貝殻にベニヒモイソギンチャクをつけているそうです。なぜわざわざ重いイソギンチャクをつけているのか、説明文を読んで、その秘密にせまります。

 6年生は漢字の書き取りをしていました。とてもきれいな文字で驚きました。

こちらの教室は、3年生の書写の授業でした。初めて筆を使って字を書きます。

 「すずりには『陸』と言って墨をすったり、筆を整えたりするところと、『海』といって墨液を入れるところがあるんだよ。海はどっちかな?」「こっちの深い方じゃない?」
 


 硯や文鎮、僕液などの置き方を確認してから、筆の持ち方を教えてもらいました。  「今日は『二』を書いてみますよ。」子供たちは先生とのやりとりを楽しみながら活動していました。

 14日の給食。ご飯、ぶりの照り焼き、たけのこの煮物、豆腐とじゃがいものみそ汁です。たけのこは春が旬です。たけのこの煮物はご飯に混ぜて、タケノコご飯にして食べてもいいんです。たけのこはもちろん、ぶりもみそ汁も全部おいしかったです。



コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目