5月31日 5月最終日です リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 31, 2024 今日は5月最終日。出張や会議があり、子供たちの様子を見て回れなかったので、給食だけご紹介します。ご飯、牛乳、わかざぎフリッター、ポークカレー、海藻サラダです。カレーは子供たちに人気のメニューです。カレールウの他にもソースやケチャップ、しょうゆ、チーズも入れて作っているそうです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
6月5日 修学旅行1日目 6月 04, 2025 出発式の様子です。 お世話になるカメラマンさんや添乗員さん、バスガイドさんに元気に挨拶しました。「よろしくお願いします!!」 3台のバスにクラスごと乗って福島に向けて出発しました。バスの中では、ガイドさんのお話を聞いたり、レクリエーション係がゲームをしたりと、楽しく過ごしました。 予定通り、鶴ヶ城につきました。クラスごと記念写真を取りました。会津は青空が広がり、爽やかなお天気です。 ガイドさんの説明を聞きながら、鶴ヶ城の周りを散策しました。 鶴ヶ城会館で昼食です。朝早かったので「お腹が空いた〜。」という子供たちが多かったです。「いただきます!」 とても美味しい昼食でした。子供たちはあっという間に平らげていました。エネルギーを充填して、これから自主研修です。 慶山焼きのグループに同行しました。「粘土、冷たくて気持ちいい〜。」と行っていた子供たちですが、粘土が乾燥しないようにあまり触らないほうがいいと先生に言われました。 粘土の塊をろくろに乗せて、湯呑みを作り始めました。 形ができたら、近くの子にろくろを回してもらって、道具を使って湯呑みの上の部分を切り取りました。お店の方が仕上げをして、2ヶ月後に出来上がるそうです。楽しく、そして真剣に手びねり体験に取りんだ子供たち。「弟子入りしたい!」という声が上がっていました。 蕃匠で赤ベコの絵付け体験をしました。 赤く塗られた赤ベコに白と黒の絵の具で模様を描いていきました。はじめに白、その後に黒の絵の具を使いました。 自主研修後の集合場所は飯盛山でした。「疲れた〜」と有料のスロープコンベアを使う子もいましたが、「俺達ならできる!」と長い階段を登る子も多かったです。 楽しみにしていたお買い物タイム。あれこれ考えてショッピングを楽しみました。 買い物が終わって集合したところです。白虎刀を持っている子が多い!なんと一人で3本も買った子もいました。 飯盛山では、現地のガイドさんに白虎隊の説明をしていただきました。 子供たちがキビキビと行動できたので、予定よりも早くホテルに到着しました。部屋に入ってのんびりタイムです。 夕食の前に入館式があり、ホテルの方々にあいさつしました。 「ホテルでもルールを守って、楽しく過ごしたいと思います。ホテルの皆さん、」よろしくお願いします... 続きを読む
6月6日 修学旅行2日目 6月 05, 2025 朝方、早く目が覚めた子もいましたが、昨夜はぐっすり寝た子が多かったようです。 7時、朝食の様子です。「おいしいご飯、いただきます!」 昨日は食べ過ぎた子もいたようですが、今朝は自分のお腹と相談しながら食べている子が多かったです。先生に「おかわりしても大丈夫なの!」聞かれて考え直している子もいて、ちょっと笑ってしまいました。でも、育ち盛りで「ご飯4杯食べました!」と言っている子もいて驚きました。 朝食に続いて、退館式がありました。代表の子がホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。「2日間、お世話になりました。ご飯もおいしかったし、大きなお風呂で疲れもとれました。」最後に全員で挨拶しました。「ありがとうございました!」 ホテルの方からもご挨拶をいただきました。「2日目も充実した修学旅行にしてくださいね。」 会津藩の6歳以上の子供たちの教育の場、日新館を訪れました。坐禅体験の様子です。 お坊さんから坐禅の意味ややり方を教えていただきました。体験なので、希望者だけ「警策」という棒状のもので肩を叩いてもらいますが、その時の所作について先生がお手本となりました。 姿勢を正して座り、内面を見つめる坐禅を体験しました。外からは人々の話し声、鳥の鳴き声などいろいろな音が聞こえてきますが、心を静かにして坐禅に取り組みました。 時々「バシッ」という音が道場に響きました。坐禅で叩かれるのも良い経験です。人生は何事も挑戦です。初めてのこともやってみて、できることを増やしたり、自分の得意なことを見つけたりして素敵な自分という作品を作り上げてほしいというお話がありました。 鐘の音が響いて、15分間の坐禅が終わりました。「あ〜、足がしびれた。」 「什の掟」を教えていただきました。「一、年長者の言うことに背いてはなりませぬ 二、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ」「厳しい掟だね。」 日新館のなかを見学しました。当時の日新館の様子を知ることができました。 野口英世記念館では、生家の前で集合写真を取ってから館内を見学しました。 福島県は30度超えという天気予報でしたが、それほど暑さを感じませんでした。 「英世が赤ちゃんのときに、あの囲炉裏に落ちちゃったんだね。」 お母さんのシカさんが野口英世に当てた手紙も展示されていました。息子に会いたいがために文字を習って書いた... 続きを読む
6月16日 野外活動1日目 6月 15, 2025 今日は5年生が野外活動に出発しました。晴れ渡る青空のように、5年生はにこにこして登校してきました。 出発式の様子です。先生から「安全に気を付けて活動しましょう。」と話がありました。 無事に出発式が終わり、担当のこどもたちが紹介されると、みんなから拍手が送られました。2日間の野外活動で、このようにお互いに認め合ったり励まし合ったりしながら活動してほしいです。校長は学校に残りますが、引率する職員から送信される写真を随時ブログで紹介していきます。 荷物が重くて大変そうでしたが、宮城の萩大通りまで歩いてバスに乗りました。時間通りオーエンス泉岳自然ふれあい館に着き、登山を開始しました。 リフトに乗って、お別れ峠を目指しました。暑さが心配されましたが、泉ヶ岳は雲が多く気温もそれほど上がらず、程よい感じで活動できました。 お別れ峠から水神コースで下山しました。こどもたちは景色を楽しみながら、声を掛け合ってハイキングを楽しんだようです。水神の様子です。 全員古民家まで到着しました。たくさん動いたので、おなかがペコペコです。ちょっと時間がかかりましたが、お昼ご飯を食べて、エネルギーをチャージしました。 ふれあい館では、「やってみっぺちゃー」というレクリエーションに取り組みました。 「目隠し列車」です。目隠しをしたこどもたちが先頭の子について歩きました。 学校では、ひまわり学級のこどもたちが畑の手入れをしていました。野菜の苗を畑に植えましたが、ちょっと気を抜くとたちまち雑草が生えてしまいます。みんなで協力して草取りをしました。 草取りが終わったら水やりです。「早く大きくなあれ。」 13日にプール開き朝会をしましたが、プールを使うのは、4年生が1番乗りでした。プールを使用する際の約束を1つずつ確認しました。 「先生がこのポーズをしたら、お話の合図です。静かにして注目してください。」 準備体操の後、シャワーを浴びました。「キャー、冷たいっ!」 1年ぶりに入るプールで、子供たちは嬉しそうに活動していました。「水に潜ってみましょう。」みんな上手です。 こどもたちは、だるま浮きや伏し浮き、背浮き、蹴伸び、バタ足などに取り組むうちに、昨年度まで学んだことを思い出してきたようでした。 次回からしろくまコース、ペンギンコース、いるかコース... 続きを読む
コメント
コメントを投稿