5月22日 スポーツフェスティバル全体練習

  スポーツフェスティバルまであと3日。今日は全体練習があり、全校児童で開会式と閉会式の練習に取り組みました。


 開会式の内容にそって、一通り演習しました。
「国旗・校名旗掲揚では掲揚塔に注目するために回れ右をします。みんなでやってみるよ。回れー、右!」1年生も上手にできました。

準備運動では、ラジオ体操に取り組みました。各学年の体育の授業でも練習してきました。

 5,6年生の体育委員会の子供たちがみんなの前に出て,模範を示しました。動きにメリハリがあって上手でした。委員会活動の時間も練習していただけありますね。

 子供たちは、よく話を聞いて練習に参加しており、とても立派でした。晴れていましたが、風があって爽やかな気候でした。25日のスポーツフェスティバルでは、練習の成果をおうちの方に見せられるよう、あと3日、頑張って練習します。25日も晴れますように。


  今日は、ひまわり学級、1、2、6年生の内科検診がありました。管理校医の長島先生に診察していただきました。

 ついたての奥で1人ずつ診察してもらいました。みんな静かに順番を待つことができました。

 3年生 算数「大きい数の筆算を考えよう」
 343円のチョコと178円の飴を買いました。代金はいくらか考えました。
「343+178の計算はどうすればいいのかな?」

 筆算で計算をして、筆算の仕方の説明をノートに書きました。説明は言葉や記号や式など、表しやすい方法を使いました。
 「みんな説明も書き終えたようなので、お互いのノートを見せ合いましょう。『ノート展覧会』ですよ。」子供たちは自由に動いて、友達の考えを見て回りました。

 みんなで筆算のやり方を確認しました。
「この繰り上がりのやり方でいいですか?」「はーい!」

 教育センターの先生に授業を見に来ていただきました。(なんと、前任の校長先生です。)子供たちは久しぶりに前校長先生に会えて、嬉しそうでした。

 1~5年生が下校した後、6年生が体育館に集まり、スポーツフェスティバルの係児童打ち合わせを行いました。南小泉小のリーダーとして頑張っている6年生。スポーツフェスティバルの運営も担当します。「6年生がいなければ、スポーツフェスティバルはできません。スポーツフェスティバルの成功は、君たちにかかっています。」と校長にプレッシャーをかけられました。

 係ごとに打ち合わせを行いました。6年生の皆さん、よろしくお願いします!


 22日の給食。ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、五目きんぴら、豆腐と大根の味噌汁です。鯖の塩焼き、とてもおいしかったです。鯖は世界中の海で獲れて、世界中の人に食べられている魚だそうです。

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目