5月17日 スポフェスまで1週間
25日のスポーツフェスティバルに向けて、どの学年も練習を頑張っています。校庭では、1年生が玉入れの練習をしていました。1年生が取り組むのは、ダンシング玉入れ。「チェッチェッコリ」の曲に合わせて踊りました。
途中で、玉入れに取り組みます。かごをめがけて、玉を投げました。
ダンス、玉入れ、ダンス、玉入れを繰り返す楽しい競技です。子供たちはやり方を覚えて、一生懸命に取り組んでいました。
5,6年生はよさこいの練習に熱が入っていました。
5年生は6年生から踊りを教えてもらって、すっかり覚えたようです。6年生は小学校最後のよさこい。力が入ります。
何度か隊形移動があり、確認しながら練習していました。
今日の給食から牛乳の提供が再開しました。17日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、ひじきの炒め煮、のっぺい汁です。
毎回、校長が給食の検食をしますが、他に2人の教職員も牛乳のチェックをしてから給食を提供することになりました。
給食前に校内放送で、「牛乳は、成長期の子供たちに必要な栄養が含まれている大切な給食のメニューの一つです。安心して牛乳を飲んでもらうために専門家がいろいろな検査をしましたが、問題は見つかりませんでした。もし、牛乳を飲むのが心配だったり味などがおかしいと感じたりする人は、無理をせずに先生に伝えてください。」と子供たちに伝えました。
1年生の教室を見に行くと、久々の牛乳登場のため、後始末について確認していました。「牛乳パックの潰し方を覚えているかな?こんな風にたたみますよ。」 「覚えてるよ。」「できました!」 「給食、どうだった?」「おいしかったよ。」久しぶりの牛乳が嬉しかったと答える子もいました。
2年生の教室も覗いてみました。給食の下膳が終わると、お掃除開始です。2年生は先生の指示がなくてもすばやく掃除に取りかかっていました。
自分たちの分担箇所にわかれて、ほうきや雑巾を使って教室や廊下をきれいにしていました。
コメント
コメントを投稿