5月16日 2年生交通安全教室

  今日は、交通指導隊の皆さんに、学校に来ていただいて、2年生を対象とした交通安全教室が行われました。


 はじめに自転車の安全なの乗り方について教えていただきました。ヘルメットを着用するのはもちろんですね。

 「ブレーキをかけるのは、左が先ですよ。左、右の順でかけましょう。」
 車体の左側から自転車に乗ることや、右後方、右、左、右と安全を確認してから自転車をこぐことも教えていただきました。

 続いて、交通安全ムービーを見て、道路の安全な歩き方を確認しました。途中クイズ形式でも問題が出され、子供たちは楽しみながら視聴しました。

 「今日は自転車の安全な乗り方や道路の歩き方を勉強しました。みんな分かったかな?これからも事故に遭わずに元気に学校に通ってくださいね。」「はーい!」

 今日の交通安全教室には、みんなしっかり参加できたので、一人ずつ名前の入った修了証をいただきました。交通指導隊の皆様、ありがとうございました。

 2年生は国語で「はたらく人に話を聞こう」という学習をしています。学校で働く人に、どんな仕事をしているのか、聞く活動に取り組みます。校長室にもインタビューのため、2年2組の子が来ました。「校長先生にはどうやったらなれるんですか?」
「校長先生になるには、試験があるんですよ。」「えー!?そうなの?」

13日には1組の子がインタビューに来ました。
「仕事の中で好きなことは何ですか?」
「みんなが真剣に勉強したり、楽しそうに活動したりしている姿を見るのが好きです。」

4年生は算数で、割り算の筆算に挑戦していました。「72÷3の計算の仕方がわかりましたか?」

 大きな数も商をたてて、かけ算をして、引き算をして、次の位の数字を下ろしてという手順をふめば答えを出せることが分かりました。

 「割り算の筆算の手順をみんなで行ってみよう。たてる、かける、ひく、おろす、たてる、かける、ひく、おろす!」みんなで何度も唱えたので、この手順がしっかり身についたようです。

隣りの教室では、理科の授業でした。人や動物の体にはたくさんの骨や筋肉があることを学びました。

腕を上げたり伸ばしたりするときは、縮む筋肉と伸びる筋肉があることを学習しました。

NHK for shcoolの動画でも骨や筋肉の働きを確認しました。

 16日の給食。丸パン、いちごジャム、メンチカツ、グリーンサラダ、パンプキンポタージュです。カボチャたっぷりのパンプキンポタージュには、野菜がたっぷり入っていました。










コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目