みんなちがって みんないい
今日は業間休みに避難訓練を予定していましたが、朝の段階で雨だったため延期としました。このたびの避難訓練は、休み時間に緊急地震速報が発報されるという想定でした。遊んでいても活動を止めて放送を聞き、避難することをねらいとしていましたが、雨のため校庭を使用できないとあって、後日に実施することとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年生 道徳「みんなちがって みんないい」
3校時が始まると、先生は「ぞうのエルマー」という絵本の読み聞かせを行いました。エルマーはパッチワークのようなカラフルな体をしている象です。
エルマーは他の象との違いに悩みましたが、自分らしくいることのすばらしさを感じることができました。 「今日の道徳では、自分の得意なことと苦手なことを考えてみますよ。」
「自分が得なことなら⑤に苦手なら①に印を付けてね。」子供たちは項目ごとに印を付けていきました。
「とびばこはあんまり得意じゃないから③かな。」「字はちょっと丁寧に書けるから④かな。」
「印を線でつないでみましょう。どんな形になったかな?」近くの子とワークシートを見せ合いました。「ぼくはWみたいな形になったよ。」「ぼくはこんな形だよ。」
子供たちの大好きな人情の「サメッチ」と「ファーファ」が登場しました。
「サメッチは跳び箱が苦手で、たくさん練習しても1段も飛べません。でもファーファは4段の跳び箱を跳ぶことができます。サメッチは跳べないけどファーファは4段跳べる。サメッチは頑張っていませんか?」
「サメッチは頑張ってるよ!」 「ファーファはもともと4段跳べたけど、サメッチは練習してやっと3段跳ぶことができました。ファーファは4段、サメッチは3段だけど、サメッチはすごく頑張ったよね?ぱっと見ただけでは人の頑張りは決められないんです。」
先生が詩を紹介しました。金子みすずの「私と小鳥と鈴と」です。
「得意なことや苦手なことはみんな違うよね。このクラスの中には、苦手なことを頑張っているお友達もいますよ。」授業の感想をワークシートに書きました。 「それぞれできないことやできることがある。」「ひとにやさしくする。」「苦手なことを頑張っている人がいたら応援する。」などといった感想を書いている子がいました。
今日の給食。ミルクパン、牛乳、ホキフライ、アーモンドコールスロー、ミネストローネ、グレープフルーツです。たくさんお野菜や大豆が入ったミネストローネ。ウインナーのうま味を感じる栄養満点のスープで、子供たちにも人気のメニューです。
コメント
コメントを投稿