発育測定が始まりました

  校舎前の桜が散り始めました。ひらひらと花びらが風に舞っていました。「まだ散らないで!」と言いたくなりますが、桜が散る様子もまた美しかったです。

 体育館前では、技師さんが耕運機で畑を耕していました。ひまわり学級の畑の土はフカフカになりました。今年は何を植えるのかな?
 今日は5年生の発育測定の日です。会場の音楽室に移動して、保健室の先生に挨拶しました。「よろしくお願いします!」
 発育測定の前に、食物アレルギーについて学習しました。  

 食物アレルギーの症状はブツブツができる、目がかゆい、息苦しい、おなかが痛い、気持ちが悪いなど、いろいろです。これまで食物アレルギーがなかった人でも、突然発症する場合があるそうです。
 
 好き嫌いとは違って、食べたくても食べられないものがあることや、おやつの交換など、周囲の気遣いが必要になる場合もあることに気付きました。
 測定の前に、4年生で取り組んだ保健の授業を振り返りました。男子と女子では体つきが違ってくることや成長には個人差があることを先生から聞きました。一人一人身長、体重をはかってもらいました。

1年生 音楽「どんなうたがあるかな」
 知っている歌を教え合っていました。「グー、チョキ、パーで、グー、チョキ、パーで、何作ろう 何作ろう 右手はグーで、左手はチョキで、アイス~ アイス~♪」

 「グー、チョキ、パーで、他に何ができるかな?」
 チョキとチョキでピカチュウ、パーとパーでちょうちょなど、子供たちからたくさん意見が出ました。


 2年生 体育
体育館で2グループに分かれて「ねことねずみ」の追いかけっこをしていました。
 「次は先生の鳴らした笛の数だけ集まりますよ。」
 始まりの合図で、子供たちは走り出しました。


 「ピー、ピー!」「笛が2回鳴ったから2人だね。」

 笛の数がだんだん多くなってきました。「大変!10人だ!」みんなで集合ゲームを楽しみました。

 3年生 図工「絵の具と水のハーモニー」
 絵の具を使って絵を描きます。子供たちは水の量によって色合いやにじみ方が異なることに気付きました。
 「水の量が多いと、色が薄くなるね。」
  絵の具を使って好きな絵を描いてみました。
    



 きれいな花の色が表現できました
 みずみずしい絵です。
  勢いよく噴火する火山です。
 水の量を加減しながら、色を塗ることができました。
 きれいなにじみ具合です。
 今日の給食。ご飯、牛乳、きびなごの胡麻がらめ、生揚げのそぼろ煮、即席漬けです。きびなごは頭から尻尾まで丸ごと食べられる魚です。胡麻の風味がとてもよかったです。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目