9月4日 1年生 食育の授業
朝の「いずみタイム」の時間に、4年生は漢字練習に取り組んでいました。「みんなで『置く』という漢字の空書きをします。せーの、1,2,3,4・・・。」 何度か空書きしてから漢字スキルに練習しました。みんな正しい筆順で書いていました。 この日は「漁」の漢字も学習しました。「空書きしますよ。」 隣りの教室でも漢字練習に取り組んでいました。「隣りのクラスに負けないように、声を出して空書きしましょう。」筆順を確認しながら練習しました。 一文字ずつしっかり身に着けていました。 今日は高砂学校給食センターの栄養士青木先生に来ていただいて、1年生が食育の授業に参加しました。 給食センターでは、給食の材料となる野菜や肉、魚などの材料を業者さんから受け取ります。今日の給食のメニューである大根サラダの大根は90本、カレーうどんに入れる玉ねぎは500個受け取ったそうです。「ええっ!そんなに多いの?」 1つの鍋で1000人分の給食を作るそうです。鍋もへらも大きい! 調理器具の実物も見せていただきました。「これは『スパテラ』といって具材をかき混ぜる道具です。」 一人ずつ持ってみました。「おっきいねえ!」 鍋から食缶に給食を移すときに使う「ひしゃく」も触らせていただきました。大きさの割に軽かったです。 「この丸い輪は給食センターの鍋と同じ大きさなんですよ。何人は入れるかな?入ってみよう。」「こんなに大きいの?」なんと20人以上のこどもたちが入れました。 今日の給食に使われている材料を調べました。「こんなにたくさんあるんだよ。数えてみましょう。」今日の給食では、15種類もの食材が使われています。 「これらの食べ物は3つのグループに分けることができます。エネルギーのもとになるものと、体を作る基になるもの、体の調子を整えるものです。給食の献立表にも載っているんですよ。」 3つのグループの食べ物を食べると、元気になれることを教えていただきました。苦手だけど、これから挑戦しようと思う食べ物に丸を付けました。「シイタケがあんまり好きじゃないけど、食べてみようかな。」 青木先生には、給食を作る様子や栄養について詳しく教えていただきました。 こどもたちから「今日の給食、残さないで食べるね。」という声があがりました。青木先生、ありがとうございました。 4 日の給食。小ミルクパン、...