投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

9月30日 踊りたくなるSnow Man!

イメージ
   今日は6年生が 「こころの劇場」のため、出かけました。「こころの劇場」とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季を中心に,こどもたちの心に,「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など,生きていく上で大切なことを,舞台を通じて語りかけることを目的としたプロジェクトです。今日は、 トークネットホール仙台(仙台市民会館)で「カモメに飛ぶことを教えた猫」という劇団四季のミュージカルを観劇しました。  6年生を見送った後、 体育館をのぞいてみたら、4年生が表現運動に取り組んでいました。体育担当の先生の授業で、3クラス合同で活動していました。  自由に体育館を動き回りましたが、先生がタンバリンを叩いたら、動きを止めてポーズを取りました。 次は3,4人1組になって、先頭の子の動きをみんなで真似しました。 タンバリンの合図で先頭の子が変わりました。動きをまねして楽しみました。  踊育(だんいく)教育プロジェクトの動画を見ながら、ダンスしました。  途中かけ声をかけながら、リズムに乗って体を動かしました。私もやってみましたが、これが結構難しい! 2回踊ると、「あー、疲れた。」という声が聞こえてきました。 「今日はもう1曲、踊ってみますよ。」「ええ~っ。」 ところが、Snow Manの曲が流れると、目が輝き出すこどもたち(特に女子)がいました。  ノリノリで踊りだす子もいて驚きました。こどもたちの関心の高いことを活動に取り入れるのは、大事なことなんだなあと改めて思いました。 5年生は外国語専科の先生の授業でした。 自分の好きな人物を紹介する活動に取り組みました。 「He is a pitcher. He is kind.  He is friendly.」誰でしょう? 野球の内選手でした。楽天ゴールデンイーグルスのピッチャーです。 「She(He)is  ~.」「She(He)can play ~.」などの表現を使って、スポーツ選手や芸能人、アニメのキャラクターなどの自分の好きな人物をグループのみんなに紹介しました。  30 日の給食。ご飯、牛乳、ほっけの塩焼き、胡麻酢和え、生揚げの味噌汁です。生揚げは豆腐を油で揚げて、表面をきつね色にしたもので、味噌汁にこくが増しました。骨や歯を丈夫にする栄養が多く含まれているそうです。  

9月29日 4年生 天文台へ校外学習に行きました

イメージ
  2年生は国語で新出漢字の練習をしていました。 「先生と一緒に筆順を練習しましょう。1,2,3,4,5。『半』は5画の漢字ですね。」  続いて「電」の字も学習しました。「雨冠の漢字です。雨と似ているけど、3画目は雨と違うので気を付けましょう。」  こどもたちは丁寧に漢字スキルを使って練習しました。「雷という漢字にも似ているね。」 「かみなりがおちて、てい電する。」という例文を作った子もいました。  休み時間に、6年生のこどもたちが陸上の練習でお世話になった種目担当の先生に挨拶に来ました。「これまで指導してもらってありがとうございました。本番では緊張したけれど、がんばって走り切れました。」自己ベストを出した子もいたようです。「みんな、よく頑張りました。とてもいい経験をしたと思うよ。」  100m走に出たこどもたちは、それぞれタイムを報告しました。女子は1位、2位、6位に入賞しました。「みんなよく頑張ったね。すごいね。」  女子400mリレーに出場したこどもたちです。「みんなで頑張ってバトンをつなぎました。」「バトンパスがスムーズにできるように、何度も練習したね。その努力のおかげでいいリレーができたね。よく頑張りました。」  50mハードルに出場したこどもたちです。「自己ベストは出せなかったけれども、最後まであきらめず走りました。練習を見てくれてありがとうございました。」「先生のアドバイスのおかげで自己ベストを出すことができました。」「9秒5の記録で9位に入賞することができました。先生、ありがとうございました。」「みんな一生懸命努力して取り組むことができました。中学生の先輩たちや学生ボランティアさんにも教えてもらって力をつけましたね。」  「男子400mリレーではみんなでバトンをつなぎました。タイムは59秒5で5位に入りました。」「みんなの頑張りは素晴らしかったね。努力することって大事なんだよ。」  今日は4年生が天文台へ校外学習に出かけました。朝まで雨が降っていましたが、4年生が出発するころにはやみました  プラネタリウムを見たり、様々な展示物を見たりして、子供たちは月や星についての理解を深めました。  とても大きな「ひとみ望遠鏡」を見学しました。 福島から仙台の距離でもピンポン玉が見えるくらいの性能を持つ望遠鏡です。  お昼を食べるころには、青空が広がりま...

9月26日 陸上記録会、頑張りました。

イメージ
   今日は、仙台市陸上記録会 若林・宮城野区大会が陸上競技場で行われ、6年生が出場 しました。青空が広がり、昨日よりぐんと気温が上がりました。学校から徒歩で競技場に向かいましたが、こどもたちは元気に大会に参加しました。  昨日の壮行会で下級生から熱いエールを送られた6年生。自己ベストを目指して競技に 臨みました。50mの様子です。力いっぱい走りました。タイムを聞いて「やった!速くなった!」と喜ぶ子が多かったようです。  他校の先生方から「南小泉のこどもたち、立派ですね。記録証を渡すとき『ありがとうございます!』と礼儀正しいんですよ。」とほめていただきました。  男子走り高跳びです。応援席の目の前で熱戦が繰り広げられました。「跳べ、跳べ~!」 「やった~!!」クリアするたびに歓声が上がりました。  みんなで選手の名前を呼びながら、スタンドからエールを送りました。女子100mの様子です。  男子100mの様子です。スタート地点目の前のスタンドが南小泉小の座席だったので、スタートと同時にこどもたちの応援の声が響きました。「がんばれ~!」「行け!!」 女子ハードルの様子です。「行け行け~!跳べ跳べ~!」みんなの応援が選手のパワーとなりました。  男子幅跳びの様子です。観客席からエールが送られました。 「頑張って!」「いいぞ!!その調子!」  若林区と宮城野区の34校が集まって、大勢の中で競いました。みんな緊張した様子 でしたが、よく頑張りました。スタンドのこどもたちも、応援を頑張りました。  男子リレーの様子です。とても力強い走りでした。  女子リレーの様子です。何度も練習したバトンパスもうまくできました。  途中日差しが暑い時もあり、日陰に入って休んだり、水分補給をしたりしました。こどもたちは 競技に参加したり、仲間を応援したりと元気に活動しました。  大会を通して、こどもたちはみんなとてもいい顔をしていました。自分の記録を超えようと努力したり、仲間を応援して一体感を味わったり、とてもいい建研になりました。これまで先生たちや 学生サポートスタッフ、南中陸上部・ソフトボール部の先輩たちに支えていただき、努力を重ねることができました。( 学生サポートの皆さんは、今日は大会ボランティアとして運営に携わっていました。)  そして何より昨日の壮行会での1~5年生のエールが...

9月25日 陸上記録会壮行会

イメージ
  今日は全校児童が体育館に集合して、陸上記録会壮行会を行いました。 6年生の入場です。「6年生が入場します。拍手で迎えてください。」校旗を持った児童を先頭に、6年生が入場しました。ユニホームが古くなったので、今年度は新しく作ったTシャツを着て陸上記録会に参加します。堂々とした6年生の姿に、下級生は「かっこいい!」と羨望のまなざしです。               選手紹介がありました。種目ごとに立って、抱負を発表しました。  1~5年生が6年生にエールを送りました。朝の練習会で5年生が下級生に教えて回ったエールです。  6年生にベストを尽くしてほしいという思いを込めて、エールを送りました。大きな声が体育館に響きました。   練習会の時よりも2倍も3倍も素晴らしいエールでした。大きな声、力強い手拍子、子供たちの思いが6年生に届きました。    6年生のお返しです。6年生はみんなに応援してもらって力強かったようです。明日の大会では精一杯頑張りたいという思いが伝わってきました。  6年生に熱いエールを送った1~5年生、1~5年生の思いを感じて奮起する6年生。コロナ禍ではなかなか体験させられなかった、お互いに関わり合って高みを目指す素晴らしい子供たちの姿がありました。  壮行会が終わってみんな退場した後、5年生だけ体育館に残りました。先生たちから「素晴らしい壮行会だったよ。」「エールも何度も練習しただけあって、とても格好良かったです。」「さすがは5年生。6年生に続くリーダーは君たちだよ。」という言葉がかけられました。  6年生の先生からも感謝の言葉が贈られました。5年生のおかげで、6年生は大いに励まされた壮行会でした。 3年生は体育でマット運動に取り組んでいました。 三点倒立に挑戦していました。 先生のお手本。ぴたっと静止して安定していました。 こどもたちも練習を重ねてどんどん上手になっていました。  25 日の給食。米粉フォカッチャ、牛乳、ハヤシシチュー、グリーンサラダ、大豆とアーモンドの飴がけです。 甘じょっぱいたれが絡んだ 大豆とアーモンドの飴がけ。焼いた大豆とアーモンドが香ばしかったです。