投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

8月29日 大雨を想定した避難訓練がありました

イメージ
 あいさつ勝負で元気に「おはようございます!」と言ってくれる子が多いですが、ちょっと疲れの見える子もいるようです。 夏休みが終わってからの1週間、暑い中こどもたちはよくがんばっています。土日はゆっくり休んでほしいと思います。  1年生の教室をのぞいたら、「あめのひのぼうけん」という絵本の読み聞かせをしていました。  こどもたちはしーんとしてお話の世界を楽しんでいました。  体育館の工事がいったん終了し、来週から使用できそうです。今日は工事業者さんから引渡しの説明がありました。床がきれいになり、ピカピカ光っていました。照明もLEDになって明るさが倍増しました。早くこどもたちの反応を見たいなと思いました。  5年生 図工「進め 糸のこ探検隊」  糸のこを使って創作活動に取り組んでいました。みんな真剣な表情です。  糸のこ置き場の壁には、糸のこを使用する際の手順が貼ってありました。  両手で板を動かしながら切ります。はじめは下絵の通りに切れないこともありましたが、作業を進めるうちに次第に上手に切れるようになってきました。 こんな鋭角なカットもできました。草をイメージしたそうです。  旗かな?こんなに細く板を切ることもできました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。 パズルみたい!どんな絵を描くのかな?  今日は大雨を想定した避難訓練を行いました。仙台防災ハザードマップを見ると、大雨が降った場合は南小泉小付近は0.5m未満の浸水想定区域となっています。大雨等により校舎への浸水が予想される際には、校舎2階以上へ避難します。  避難訓練の放送が入りました。「大雨で学校近くの場所では、道路に水があふれているとの情報があります。校舎1階や体育館に水が入ってくる危険があるので、校庭や体育館、1階にいる児童は先生の指示に従って、2階以上の自分の教室に避難しなさい。」こどもたちは教室で静かに放送を聞きました。3年生の様子です。  担任の先生がクラスの児童の安全を確認しました。その後、学年主任が職員室に集まり、各学年の状況を報告しました。  全員の無事を確認後、大雨のため引き渡しを行う想定で訓練しました。(今日は児童と教職員のみの訓練で、引き渡しは行いませんでした。)  校内放送で校長からは、 9 月 20 日(土)の南小泉小学校区地域防災訓練についてお話しました。消防隊員から心肺蘇生法や消...

8月28日 6年生 陸上練習開始!

イメージ
  1年生が図工の「おしらせします!にっこりニュース」の学習をしていました。    みんなに知らせたいことを描きます。教科書にはハンドベルの演奏が上手にできてうれしかったことや雷にびっくりしたこと、ブランコを高くこいだことなどが載っていました。  こどもたちは、にっこりニュースの題材についてあれこれ楽しそうに考えていました。「最初はクレパスを使って描きますよ。」先生からはクレパスをこすってぼやかしたり、クレパスを横にねかせて描いたりする方法を教えてもらいました。  1年生 体育「鉄棒遊び」  「てつぼうチャレンジカード」には「だんごむし」や「布団干し」、「お猿さん」などのいろいろな技が載っていました。 「布団干しの技、できるかな?できる人は鉄棒から手を放してみましょう。」  「おさるさんの技ができてるね。」「すごーい、うまい!」見ているこどもたちから拍手や応援の声があがりました。    日陰で水飲みタイムです。暑いので、休憩をはさみながら活動していました。「鉄棒って楽しいね。」という会話が聞こえてきました。  3年生も体育で校庭に出てきました。はじめは1組と2組一緒に整列して準備運動をしました。 1組は鉄棒に取り組みました。自分のできる技に挑戦しました。  2組は小型ハードル走に取り組みました。「ハードルとハードルの間は3歩で走るといいよ、1、2、3!」  3年生も水飲みタイムを取りながら活動していました。  2年生 図工 「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」 紙のけん玉を作ります。台紙に好きな絵を描きました。  隣りのクラスのこどもたちの作った紙けん玉が黒板に掲示されていました。見ているだけでわくわくしてきます。早く試してみたいですね。 9月26日に陸上競技場で行われる陸上記録会に向けて、6年生の練習が始まりました。  今後50m走、100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーなど、参加種目に分かれての練習に取り組む予定です。  28 (木)食パン、いちごジャム、牛乳、豚肉のガーリック焼き、パプリカのサラダ、チーズスープです。夏が旬のパプリカは、なんと宮城県が生産日本一だそうです。赤と黄色のパプリカが入ったサラダは彩がきれいで、さっぱりしておいしかったです。

8月27日 3年生笹かま工場見学

イメージ
  今日は3年生が松島蒲鉾多賀城工場に校外学習に出かけました。 工場では笹かまぼこができるまでの工程を詳しく教えていただきました。  スケトウダラやグチ、イトヨリダイという魚がかまぼこの原料に多く使われているそうです。 出来立てのかまぼこをいただきました。 「これはおいしい!」 4年生 外国語活動「Do you have a pen?」 専科の先生による授業です。様々な文房具の言い方を学習して、英語でやり取りしました。 「Do you have a eraser?」「Yes, I  do.」 「Do you have a pencil sharpener?」「No, I don't.」 また、いくつ持っているか尋ねる表現も学習しました。 「How many rulers do you have?」「I have two rulers.」  6年生 理科「月の形と太陽」 専科の先生の授業でした。月は太陽の光を反射して光っているように見えることを学習しました。「自分で光っている太陽とは違うんだね。」  月は球形をしていますが、私たちが見ている月の形は変わることを確認しました。「三日月や満月があるね。半月や新月もあるよ。」これから月の形の変化を調べていきます。  5年生 図工「進め 糸のこ探検隊」 5年生は改修工事の終わったばかりの図工室で、糸の子を使って創作活動をしていました。  見に行った時には、もう糸のこを使い終った後でした。こどもたちに感想を聞くと「思ったより簡単に切れた。」「糸の子を扱うこつは、あまり力を入れないことかな。」と言っていました。思い通りに糸の子で板を切ることができました。 滑らかな切り口の作品です。完成が楽しみです。 2年生 図工「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」 台紙に好きな絵を描き、ひもを通す穴をあけました。「大きな口のカービィを作ったよ。」 「サッカーボールに穴をあけたんだ。」 「私は猫を描いているの。ピンクと水色の2色にしたんだ。」おもしろそうなけん玉ができそうです。  今日はこどもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。4年生以上のこどもたちが自分の所属するクラブで活動しました。  折り紙クラブ  本やネットを見ながら折り紙に取り組み子もいましたが、オリジナルの作品を仕上げる子もいました。  歴史クラブ  自分でテー...