投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

7月19日 南小 夏まつり

イメージ
  今日はPTA主催の「南小 夏まつり」が16時から開催されました。コロナ禍では様々な活動が制限されてきました。特に6年生は入学式が6月にずれ込むなど、大きな影響を受けました。そんなこどもたちにPTAの皆さんが思い出作りの1つとして、「南小 夏まつり」をプレゼントしてくださいました。  役員やボランティアのみなさんはお昼過ぎから準備に汗を流していました。校庭にはゲームのお店が並び、キッチンカーも登場しました。  PTAのお店では、ポップコーンを無料で配っていました。キャラメル味とバターしょうゆ味がありました。  ジュニアリーダーも大活躍!  バルーンアートです。風船で、いろいろな形を作ってもらえました。  わにわにパニックでは、速さをリクエストできました。ゲーム中、ずっと歌を歌って盛り上げてくれるやさしいお兄さん、お姉さんたちでした。  水ヨーヨー釣り。うまく釣れるかな?  パパネットのお店も大賑わいでした。  「足つぼマット歩き」 グラスの水をこぼさないように注意を払いながら、足つぼマットの上でスクワット。  「いたたた!」足つぼマットの痛みに耐えながらゆっくり前に進むと・・・。  「はい、もも上げ5回!」と言われてもも上げにチャレンジ。すると、前からプシューっとミストが勢いよく出てきてびっくりしました。  型抜き T先生は得意なのだそうです。こどもたちも夢中で取り組んでいました。 的あて 景品をゲットできるかな? 17時から、荒町すずめ踊りの皆さんが登場しました。 すずめ踊りの基本的な動きを教えてもらいました。 「さあ、一緒に輪になって踊ってみましょう!」「それ、それ、それそれそれそれ!」  日が沈むころ、みんなで輪になって、ミニ打ち上げ花火が始まりました。1発上がるたびに歓声があがりました。BGMで「輝く未来(ラプンツェル)」や「ライラック」などの曲が流れ、とても素敵な雰囲気でした。 花火の合間に、BGMに合わせて踊りだすこどもたち。楽しくて仕方ないようです。  とてもたくさんの人が訪れた夏まつり。みんなでとても楽しい時間を共有することができて、すごくいい思い出になりました。  夏まつり開催に力を貸していただいたPTA、パパネット、ジュニアリーダー、ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。南小夏まつりは大成功でした。

7月18日 明日から夏休み

イメージ
  今朝はテレビ放送で夏休み前朝会が行われました。改修工事のため放送室が使えず、meetで朝会を行いました。  校長からは、2年生以上のこどもたちにグーグルフォームでとったアンケート結果を提示しながらお話しました。(1年生はまだクロームブックの扱いが不慣れなため、アンケートは次回から実施したいと考えています。)  「自分から挨拶していますか」については86%のこどもたちができたと答えました。自分から挨拶を意識しているようです。  「学校は楽しいですか」の質問には81%の子供たちが楽しいと答えました。学校生活を楽しんでいるこどもたちがいる一方、「あまり楽しくない」「楽しくない」と答えた子がいるので、原因を探りながら、楽しい学校づくりに一層努力していきたいと考えています。  アンケートでは4月から7月までの学校生活を振り返って、チャレンジしたこと、頑張ったことを子供たちに聞きました。学年ごとにスライドにまとめて伝えました。  プールについては、6,7月で10時間近く指導することができました。個人差が見られますが、水に慣れて潜ったり泳いだりできるようになった子が増えました。  学習や運動、生活面で自分で目標を決めて努力を続けている子もいます。頑張りましたね。  外国語の授業では、ペラペラ英語を話せるように努力したり、5年生になって授業に加わわった家庭科で裁縫を頑張ったりしました。  6年生は小学校生活最後の1年間に、何事にも本気で努力する様子が伝わってきました。特に周りの子との関係づくりで頑張っている子がいます。自己形成の面で大きな成長を感じてうれしくなりました。  生徒指導主任から、夏休みのくらしについてもお話がありました。事故に気をつけて、健康に過ごしましょうと話がありました。  5年生の教室をのぞいてみたら、お楽しみ会の真っ最中でした。爆弾ゲームを楽しんでいました。  隣りのクラスでは「夏休みのやくそく」の読み合わせをしていました。  「勉強する時間やゲームなどで遊ぶ時間を決めて、書きましょう。」勉強は30分で遊びは180分と書いている子もいれば、勉強は180分、遊びは120分と書いている子もおり、様々でした。遊びは300分という子もいたそうです。   夏休みの生活について、学校で指導しました。「夏休みのくらし」のプリントを配布したので、ご家庭でも確認してく...

7月17日 小1サポーターさん感謝の会

イメージ
  1年生の教室では、小1サポーターさんへの感謝の会が開かれていました。  サポーターのみなさんには、入学後から今日までたくさん1年生を支えていただきました。お礼の言葉を伝えました。  こどもたちからお花を送りたいという意見が出たそうです。お花は用意するのが難しかったので、折り紙でお花を作ってプレゼントしました。「わー、きれいだね。みんな、ありがとう。」  ゲームもしました。「猛獣狩り」です。 「猛獣狩りに行こうよ。やりだって持ってるよ。鉄砲だって持ってるよ。あ!」「あ!!」  「し・ま・う・ま!」「『しまうま』だから、4人だ!」「4人組になろう。」  隣りのクラスでも感謝の会を開いていました。感謝の言葉をの伝えて、プレゼントを渡した後は、みんなで楽しいゲームに取り組みました。「フルーツバスケット」です。バナナやサクランボなどのカードを胸に張ったこどもたちに、先生がフルーツバスケットのやり方を説明しました。1年生は初めてのフルーツバスケットに挑戦です。  「やり方はわかったかな?じゃあ、やってみましょう。バナナ!」「バナナだあ!」バナナのカードのこどもたちが一斉に席を移動しました。  「あ~!!鬼になっちゃった!」「きゃははは~。」みんな楽しそうに活動しました。   「フルーツバスケット!」「全員席を移動しなくちゃ!」  1年生は入学してからこれまで、とても多くのことを身に付けることができました。これも小1サポーターの温かい支えがあったからこそです。今までありがとうございました。そして、これからも見守っていてください。  最後に記念撮影。大好きなサポーターさんと一緒に「はい、チーズ!」  4年生 保健「変化していくわたしの体」  4年生の保健体育担当の先生による授業でした。自分たちの体が年齢とともにどのように変化するのか、調べました。  「健康の記録」で自分の身長を調べて、表やグラフを完成させました。電卓で1年間の身長の伸びを計算してみました。「私は1年生から2年生では7.6cm、2年生から3年生では7.1cm伸びたよ。でも、3年生から4年生にかけは10.2cmも伸びてた!」「1年間で10cmも伸びたんだね。」  教科書には6人のこどもの身長の伸び方の資料がありました。6人の身長の伸び方を比べて気づいたことを書きました。  「みんな身長の伸び方が違う。一気に...