投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

4月17日 入学・進級お祝い献立

イメージ
 今日は6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。  国語、算数、理科の3教科の問題に取り組みました。業間休みに「学力検査、どうだった?」と6年生に聞いたら、「疲れましたよ~。」と言っていました。10日の仙台市標準学力検査に続いて、頑張って取り組みました。  4年生は、折り紙の動画を見ながらかわいい花を折っていました。  「このお花、どうするの?」と聞いたら・・・。  1年生を迎える会の招待状用だそうです。25日(金)に行われる1年生を迎える会。みんなで準備を進めています。 4年生 書写 こちらのクラスでは、毛筆に取り組んでいました。 筆の持ち方を確認しました。「中指で支え、薬指と小指を添えて、筆は立てて持ちますよ。」 今日は横画の練習です。穂先を斜め上に向けるよう意識して書きました。  昨日とはうって変わって、ポカポカ陽気の1日でした。休み時間には子供たちの元気な声が校庭に響きました。  遊具の使い方を覚えた1年生も楽しそうに遊んでいました。    樹木園も子供たちに人気の場所です。  校庭の隅っこにたまる4年生。何してるのかなと思ったら、鬼ごっこの最中で鬼の動きを伺っていました。 「うわっ、こっちに鬼が来そう!」と逃げていきました。 ドッジボールで汗を流す子も多かったです。夢中になって遊んでいました。  ブランコとシーソーは改修工事に伴い場所を移動しました。始業式の日に「あれっ?場所が変わっている!」と目を丸くする子がいました。 以前の場所よりシーソーは北門の方に、ブランコはプールの近くに異動しました。  17日の給食。今日は、入学・進級お祝い献立で、子供たちの好きなものが並びました。横割り丸パン、牛乳、メンチカツ、コールスロー、卵スープ、果肉入りヨーグルトです。横割り丸パンにメンチカツやサラダをはさんで食べました。メンチカツバーガーもブルーベリー入りのヨーグルトもおいしかったです。

4月17日 緊急地震速報対応の避難訓練

イメージ
  今日は緊急地震速報対応の避難訓練がありました。業間休み、子供たちがそれぞれ好きなことをして過ごしていると、訓練用の緊急地震速報が流れました。  緊急地震速報のあとに、「校庭にいる皆さんは、遊具や柱から離れ、中央に集まり座って待ちましょう。」という放送が流れました。放送がうまく入らなかった教室もあるようですが、そばにいる先生たちの指示に従って行動しました。校庭にいた子供たちは、素早く中央に集まり、静かに座って指示を待ちました。   図書室にも子供たちがいましたが、机の下に避難していました。 ひまわり学級でもそれぞれの教室で、子供たちは机の下の避難していました。   「1年生はどうかな?」と思って見に行くと、教室にいた子供たちも、慌てることなく先生の指示を聞いて机の下に避難していました。   静かに落ち着いて行動することができました。「揺れが収まったので通常の活動に戻りましょう。」と放送があり、また休み時間に戻りました。しっかり放送を聞いて行動することができました。 3年生 体育 3年生は校庭で50m走にチャレンジしました。 「位置について、用意、ドン!」 時々向かい風が強く吹きましたが、みんなゴールを目指して頑張りました。 4年生 発育測定  今日は4年生の発育測定の日です。会場の音楽室に移動して、保健室の先生に挨拶しました。「よろしくお願いします!」  保健室の先生からクイズが出されました。「働きすぎてクタクタなのは、体のどこでしょうか?」子供たちからは、脳みそ、足、目、頭、体全体などという反応がありましたが、正解は「目」でした。  これから視力検査がありますが、視力A~Dについて、説明がありました。 Aは教室の後ろからでも、黒板の字がよく見える。 Bは教室の真ん中より後ろでも、ほとんどの字が見える。小さい字は見えにくい。 Cは教室の真ん中より前でも、小さい字が見えにくい。 Dは教室の一番前でもメガネやコンタクトがなければ字がはっきり見えない。  目を守るために、姿勢や部屋の明るさ、テレビやゲームの時間を決めるなど気を付けるべきことを 学習しました。    最後にみんなで目の体操をしました。疲れすぎてクタクタの目にならないように、気を付けたいですね。 発育測定では、身長と体重を計測しました。   一人一人身長、体重をはかってもらいました。    16日の...

4月15日 4年生 なりきり作文

イメージ
  朝、「校長先生、四葉のクローバーを見つけたんだよ!」と教えてくれた2年生がいました。「四葉のクローバーだね。いいことあるかも!」  1年生の教室をのぞくと、6年生が登校してきた1年生のお世話をしていました。「ランドセルから教科書やノートを出して机に入れるんだよ。」  朝の準備が終わるとじゃんけんが始まりました。6年生のおかげで1年生は次第に学校になじんできました。  担任の先生がお休みだったため、ちょっと不安気な様子の1年生もいましたが、代わりに入った先生の話をよく聞いて活動しました。「名前を呼ばれたら返事をしてくださいね。」  絵本の読み聞かせをします。今日は「ごはん ごはん」という本です。 「みんなは朝ご飯を食べてきたかな?」「はーい、食べてきたよ。」 おいしそうなご飯やおかずが登場する絵本でした。 教室では、今日も小1サポーターさんに支援していただきました。  隣りのクラスでも読み聞かせタイム。「今日は『イワンカとマリイカ』というブルガリアのお話です。」子供たちは静かにお話に聞き入っていました。 1時間目は算数です。教科書を開いて、同じ数の仲間を見つけました。 「教科書の絵には、どんなものがありますか?」 「はい、ピアノがあります。」「はい、ゴミ箱もあります。」 ひまわり学級 「朝の会」  スピーチでは、日直さんが放課後等デイサービスに行って宿題をしたことや友達と遊んだことを発表しました。  いつもはみんなからスピーチの内容について質問をしてもらいますが、今日はスピーチの内容をクイズにして、みんなにこたえてもらいました。「わたしは、何回音読したでしょうか?」「はい、3回です。」よく聞いていましたね。  「私は友達と何をして遊んだでしょうか?」「はい、ボール遊びです。」「はい、コマです。」 「もう一つあります。」「はい、ジェンガです。「あたりです!」  そんなやりとりをしていると、1年生が急に泣き出しました。「うわ~ん、僕が答えたかったのに!!」「そうだったんだね。答えたかったんだね。」1年生が泣きやむまで、静かに見守るやさしい子供たち。だれも注意したり責めたりしません。そのうち1年生の涙も止まりました。  教室の窓から見える桜も、そんな子供たちを応援しているようでした。 3年生 算数「1億より大きい数を調べよう」  1億より大きい数の読み方を学びま...