4月30日 3日来たら4日休み
ゴールデンウィーク合間の登校日でした。「今日入れて3日学校に来たら、4日休みなんだよね。」と言いながら登校してくる子がいました。「そうだね。今週は短いね。」 ゴールデンウイーク前半は、家族とお出かけした子もいれば、家でゆっくり過ごしたり、習い事を頑張った子がいたようです。 2年生 朝の会 健康観察の時に、ゴールデンウイークのことをお話する子がいました。「僕は8歳になりました!」みんなから「おめでとう!」と拍手が送られました。 先生が子供たち全員の名前を呼び終えると、子供たちが担任の先生の名前を呼びました。「〇〇先生。」「はい、元気です。」 そしてみんなの大好きな指人形の名前も呼びました。「つめぴい。」「はーい、元気です!」かわいいやり取りがありました。 2年生は明日木下公園へ校外学習に出かけます。今日はその事前の学習をしていました。 「木下公園では、春を探します。花の香、つるつるした葉っぱ、飛んでいるもの。ちょうちょなどの虫がいるかな?鳥もいるかな?」五感を使って春を探す予定です。 先生が撮影したたんぽぽの写真に虫がいました。「あ、テントウムシだ。先生よく見つけたね。」子供たちから、明日の校外学習を楽しみにしている様子が伝わってきました。 4年生 社会「県の広がり」 宮城県の地図を見て、気づいたことをノートに書きました。 「緑色のところは山で、土地が高いところで、東側は低い土地が広がっているみたいだね。」 「宮城県の隣りには山形県があるね。」 教科書や資料集で宮城県の地形や都市の位置、交通、産業などについて、どのような特色があるのか調べることにしました。 こちらのクラスでも社会で宮城県の広がりについて学習していました。 東北地方の地図を見ながら、宮城県の位置を確認しました。「地図で南はどっちの方になるかな?指で示してごらん。」子供たちは下の方を指さしました。 「そうだね。地図では北が上で南は下になりますね。では、宮城県の南にあるのは、何県でしょう?」「はい、福島県です。」 4年生 理科「動物の体のつくりと運動」腕はどのような仕組みで曲げたり伸ばしたりできるのか、考えました。 腕は骨の両側についている筋肉が伸びたり縮んだりすることによって動くことがわかりました。自分の腕の筋肉を確かめながら、話を聞いている子がいました。 30日の...