投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

4月30日 3日来たら4日休み

イメージ
  ゴールデンウィーク合間の登校日でした。「今日入れて3日学校に来たら、4日休みなんだよね。」と言いながら登校してくる子がいました。「そうだね。今週は短いね。」  ゴールデンウイーク前半は、家族とお出かけした子もいれば、家でゆっくり過ごしたり、習い事を頑張った子がいたようです。  2年生 朝の会  健康観察の時に、ゴールデンウイークのことをお話する子がいました。「僕は8歳になりました!」みんなから「おめでとう!」と拍手が送られました。  先生が子供たち全員の名前を呼び終えると、子供たちが担任の先生の名前を呼びました。「〇〇先生。」「はい、元気です。」  そしてみんなの大好きな指人形の名前も呼びました。「つめぴい。」「はーい、元気です!」かわいいやり取りがありました。 2年生は明日木下公園へ校外学習に出かけます。今日はその事前の学習をしていました。  「木下公園では、春を探します。花の香、つるつるした葉っぱ、飛んでいるもの。ちょうちょなどの虫がいるかな?鳥もいるかな?」五感を使って春を探す予定です。  先生が撮影したたんぽぽの写真に虫がいました。「あ、テントウムシだ。先生よく見つけたね。」子供たちから、明日の校外学習を楽しみにしている様子が伝わってきました。 4年生 社会「県の広がり」  宮城県の地図を見て、気づいたことをノートに書きました。 「緑色のところは山で、土地が高いところで、東側は低い土地が広がっているみたいだね。」 「宮城県の隣りには山形県があるね。」  教科書や資料集で宮城県の地形や都市の位置、交通、産業などについて、どのような特色があるのか調べることにしました。 こちらのクラスでも社会で宮城県の広がりについて学習していました。  東北地方の地図を見ながら、宮城県の位置を確認しました。「地図で南はどっちの方になるかな?指で示してごらん。」子供たちは下の方を指さしました。  「そうだね。地図では北が上で南は下になりますね。では、宮城県の南にあるのは、何県でしょう?」「はい、福島県です。」  4年生 理科「動物の体のつくりと運動」腕はどのような仕組みで曲げたり伸ばしたりできるのか、考えました。  腕は骨の両側についている筋肉が伸びたり縮んだりすることによって動くことがわかりました。自分の腕の筋肉を確かめながら、話を聞いている子がいました。  30日の...

4月26日 授業参観

イメージ
  昨日は1年生を迎える会が行われました。この会のために、1年生に楽しんでもらおうと各学年ごとに準備をしてきました。招待状を担当したのは4年生、会場の飾りつけを担当したのは5年生、会場設営を担当したのは6年生です。 1年生入場では、花のアーチを準備してくれたのは、ひまわり学級の子供たちで2年生がアーチを支える担当です。温かな拍手の中、1年生が6年生と手をつないで入場してきました。  コロナ禍ではなかなか全校児童が集まっての行事はできませんでしたが、みんなで顔を見合わせながらの活動はとてもいいものです。計画委員の子供たちが会を進行してくれました。歓迎の言葉です。1年生が首にかけている記念メダルは3年生が作ってくれました。  2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。  「きれいな花を咲かせてくださいね。」「ありがとう。」   2年生の出し物です。「にじのむこうに」を歌いました。曲の途中でオリジナルの歌詞が出てきました。「学校に行こう!勉強だよ、集まれ~」  3年生はダンスも交えて「小さな世界」を披露しました。テンポの速い曲ですが、3年生はリズムに乗ったダンスを披露しました。    4年生からは南小泉小のいいところを発表してくれました。    「ひとーつ、優しいお兄さんとお姉さんがいる!」    「ふたーつ、挨拶がみんな上手!」    「みっつー!『ありがとう』がたくさん聞こえる!」  そして、「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。「入学してきてくれて、ありがとう!!  5年生の出し物は、先生クイズでした。 「クラスの先生がいないときに来てくれます。」「とっても優しい先生です。」「誰でしょう?」  シンキングタイムの後に、正解を発表しました。 「答えは、○○先生です!」「はーい、よろしくお願いします!」  最後は6年生。「南小泉小へようこそ」と書かれたパネルで、1年生を歓迎しました。 そして、水族館への校外学習などの学校の楽しい行事を寸劇で紹介しました。 スポーツフェスティバルで5,6年生が躍る「南小ソーラン」や玉入れも披露しました。 1年生はにこにこして6年生の出し物に見入っていました。  そして1年生からのお返しは、「どきどきどん1年生」の歌です。一生懸命歌う1年生に手拍子や「ソーレ!」の合いの手が入りました。全校児童によるコール&レスポンス、ま...

4月25日 1年生を迎える会

イメージ
  今日は3時間目に1年生を迎える会がありました。2~6年生はだいぶ前から今日のために準備を進めてきました。  各学年からの出し物もあり、とても盛り上がった1年生を迎える会となりました。詳しくお伝えしたいのですが、校長は出張のためブログ作成の時間が取れず、明日のブログで詳細をお伝えします。   25日の給食。ご飯、牛乳、マーボー豆腐、海藻サラダ、中華ポテトです。子供たちに人気メニューのマーボー豆腐には、少しだけ豆板醤を入れてピリ辛に仕上げているそうです。ご飯によく合う味付けでした。  明日は、授業参観、PTA総会、懇談会があります。2年生以上は学びポケットで総会資料等を配信しております。1年生は紙で資料等を配布しておりますので、明日は持参していただくようにお願いします。

4月24日 5,6年歯科検診

イメージ
  今日は5,6年生の歯科検診がありました。虫歯や歯周病になっていないか、あごの関節やかみ合わせ、歯並びに異常はないか、診てもらいました。  歯科校医の杉山先生に検診していただきました。 順番を待つ間に、歯磨きのついての動画を視聴しました。  歯科検診の結果については、後日お知らせします。  1年生 算数  今日は「8」と「9」について学習しました。 小1サポーターさんにも子供たちを支援していただきました。 「9」の書き方を教えてもらった1年生。丁寧に練習しました。 できたら先生に丸を付けてもらいました。みんなとても上手に書くことができました。  1年生 国語  「静かにしよう」の合図で子供たちが先生に注意を向けました。「お話を聞く姿勢になれましたね。すばらしいです。」  今日は「い」を学習しました。「これまで、『く』や『つ』のように1回で書く字を習いましたが、今日は2回の字ですよ。」   子供たちは、字の形や書き順に気を付けて練習しました。   24日の給食。ミルクパン、牛乳、鮫のカレー揚げ、コーンと枝豆のソテー、ミネストローネです。鮫は気仙沼市でたくさん撮れる魚です。今日はカレー粉で味付けして揚げてあります。魚の苦手な子もカレー揚げなら食べやすいようです。