投稿

10月20日 教育実習が始まりました

イメージ
 今日から2名の教育実習生を迎えました。  11月 17日まで4週間の4年生と6年生に入って、教育活動を経験します。  「先生のことを知ってもらうためにクイズを出します。私の好きなスポーツは何だと思いますか?①野球 ②サッカー ③バスケ。」正解はサッカーでした。 「当たった!」「バスケかと思ったのに!」  3年生は社会の学習で、ヨークベニマル店に見学に出かけました。お店で働く人の様子を見せていただいたり、普段見ることのできないバックヤードも見学させていただきました。  「校長先生はいかないの?」「行きたいけど、今日は無理なんだ。見学してきたこと、教えてね。」「わかった!行ってきます!」 4年生 音楽 4年生は学習発表会に向けて動き出しました。 「みなさん、『いつだって!』の歌詞は覚えたかな?」 「『もののけ姫から』の曲をリコーダーで演奏しますが、途中から2部に分かれますよ。」  こちらのクラスの4年生は、総合的な学習の時間にアイマスクを着用して、目が不自由な人の疑似体験を行いました。「2人1組になって、アイマスクをつけますよ。」 ペアになって、合いマスクを着けた人を誘導しました。 「まっすぐ行きますよ。」「もう少ししたら右に回ります。」  「見えないと歩くのが怖いなあ。」  「ここから階段だよ。気を付けてね。」「あっ、本当だ。何段あるの?」  1年生も体育館で歌の練習をしていました。  「ピアノの伴奏に合わせて歌ってみましょう。」1年生は先生の話をよく聞いて、練習に取り組んでいました。     20 日の給食。今日は「秋の風物詩 芋煮」のメニューでした。ご飯、牛乳、鮭の胡麻だれかけ、即席漬け、山形風芋煮、りんごです。山形風芋煮はしょうゆ味で牛肉が入るのが特徴です。仙台風の芋煮とは、肉の種類や味付けが違いますね。

10月17日 泉まつり大成功!!

イメージ
 今日は、子供たちが楽しみにしていた泉まつりがありました。テレビ放送による開会式です。子供たちのワクワク感が高まりました。 児童会の目標は「ふわふわ言葉と助け合いで目指せ!南小のヒーロー!」ですが、泉まつりでもヒーローを目指します。「お店では、大きな声で分かりやすく話しましょう。」 「お客さんになった時は、ありがとうを忘れないようにしましょう。」  ひまわり学級と4~6年生は、お店の準備をして、いよいよ開店です。  ひまわり学級「ハイ!!ヤロー」「受け付けはこっちですよ、どうぞ。」  先生も挑戦していました。選んだみかんのカードを裏返すと6の数字が出ました。「次に選んだカードはハイですか?ローですか?」  4年1組「犯人をさがせ~指名手配犯~」  初めにルールの説明がありました。「校内にいる犯人を捜してください。犯人は黒いパーカーを着て、サングラスをかけています。」  「あつ!犯人がいた!」にせ犯人もいて惑わされました。 4年1組「クイズ!イントロ」クロームブックを使って、音楽を流していました。 「これは何の曲でしょう?」 「あ!わかった。アンパンマンじゃない?」  お客さんに感想を書いてもらうブースもありました。「楽しかった。」「難しかったけど、おもしろかった。」などのコメントが寄せられていました。  4年2組「ナイトチェックラリー」  暗ーい会場には隠されている4つのクイズに答えます。 こちらはヒントをくれる「ウブブ」です。  4年2組「南小何でもグランプリ」  時間内に鉛筆を何本立てられるか、挑戦しました。 ストラックアウト 狙いを定めて、ボールを投げました。 タイムアタック。「用意、ドン」でダッシュしました。  4年3組「南小ミニゲームランド」もぐらたたきに夢中になっていました。 こちらは鉛筆立て。先生もトライしました。「本気出すよ~。」  4年3組「恐怖の迷宮」 長い列ができていました。    会場は体育館のステージ。「キャー!」とこどもたちの叫び声が時折響きました。  5年1組「○○しないと出れないへや」  ペットボトルフリップや鉛筆立てなど、様々なゲームに挑戦します。クリアしないと出られない?  クロームブックに映し出された2枚の絵を見て、間違い探しをしていました。  5年1組「5-1南小秋まつり」鬼滅たたきとみんなでお絵かき  モグラたたき?...