投稿

9月3日 

イメージ
  6年生が体育館で陸上記録会の練習をしていました。種目ごとの選手はほぼ確定したということでした。種目ごとに練習のメニューを確認していました。放課後の練習は11日から始まります。  陸上記録会前の健康診断のために、6年生は 学校管理校医の長島先生に診ていただきました。長島先生からはコロナの罹患者が増加傾向にあると助言いただいたので、健康管理に一層注意を払っていきたいと思います。  1年生は算数で、数の分解について学習していました。「13を分けると10と3に なります。14は10と何かな?」担任の先生がT1,もう一人の先生がT2になって、こどもたちを指導していました。  1年生 体育「マットを使った運動遊び」  工事が終わってきれいになった体育館で、1年生はマットを使った運動遊びに取り組んでいました。体育館内は、足場を覆うシートのおかげで直射日光が当たらないため気温の上昇が抑えられており、活動しやすかったです。    「あざらし歩き」や「くも歩き」、「犬歩き」、「丸太転がり」など、こどもたちはマットの上でいろいろな動きに取り組みました。  先生の指示をしっかり聞いて、順番を守って活動していました。マットの片付けもグループごとに友達と協力してできました。   今日はPTAの運営委員会がありました。 運営委員会では、7月19日に行われたPTA主催の南小夏祭りの報告もありました。南小夏まつりは、こどもたちに大好評でした。(ブログにもアップしていますのでご覧ください) ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。  夏まつりに続いて、PTAでは、10月25日(土)にマジックショーを企画しています。(昨年度までは「逃走中」を行っていました。)後日、お知らせを配信する予定です。   また、学年PTA行事として10月2日に1年生、10月3日に6年生の給食試食会を予定しています。コロナ禍で実施できなかった給食試食会ですが、1・6学年の2学年で数年かけて実施し、全学年の保護者の皆さんに給食を試食する機会を作ることにしました。当日は給食センターの栄養士の先生の講話や給食試食、こどもたちの給食の様子の参観などを予定しています。1・6学年の保護者の方は、8月26日に配布した「給食試食会のご案内」を確認の上、9月10日までに「給食試食会申込書」で出欠についてお知らせください。 ...

9月2日 新しいALTの先生

イメージ
 今日は南中ALTの先生の来校日でした。7月に南アフリカに帰国したアケイ先生ににかわって、アメラ先生が担当となりました。              カナダ出身のアメラ先生から自己紹介していただきました。カナダのお金や有名なものについて教えていただきました。カナダで有名なものはビーバー、ホッケー、メープルシロップ、プーティン(フライドポテトにチーズやグレイビーソースをかけた料理)、ケチャップチップス(スナック菓子)だそうです。食べてみたいですね。  柔術やクライミングやウエイトリフティングなどスポーツ好きなアメラ先生。琴の演奏や日本語の勉強、コンピューターゲームも好きとのことでした。子豚と一緒の写真も見せてくれました。ピッグカフェ(そんなカフェがあるなんて驚き!)で撮った写真だそうです。  大文字と小文字でアルファベットを書きました。大文字と小文字が一致していなかったり、bとdを区別が今一つの子がいました。しっかり覚えたいですね。 映像を見て「Who is this?」「He(She) is ~.」の言い方を学習しました。 動物や物に対しては「What is this?」「It  is  ~.」という表現にすることも学習しました。  今日もとっても熱い1日となりました。天気予報では最高気温37度といわれていました。熱中症指数計の数値はどんどん上がり、はやくも10時過ぎには外遊びができない状況になってしまいました。  しかし、午後になり少しだけ暑さがゆるみました。外遊びOKの校内放送が流れると、喜んで外に飛び出すこどもたちの姿が見られました。もちろん、暑さを避けて、校舎のなかで過ごす子もいました。  休み時間が終わったら涼しい教室に戻って、しっかり水分補給をするように伝えました。 樹木園では、1年生が何かを見つけていました。 セミの抜け殻を集めていました。「ほら!見て!」     チャイムが鳴ってみんな急いて教室に戻りました。1年生もセミの抜け殻を両手で大事そうに持って、教室に向かいました。宝物は靴箱の中です。  2 日(火)の給食。  今日は、  大阪万博の献立ということで、フランスの料理が出ました。 食パン、はちみつ、牛乳、ハンバーグのラタトゥイユソースかけ、フレンチサラダ、ジュリエンヌスープです。千切り野菜がたっぷり入ったジュ...

9月1日 3年生笹かまぼこの紹介

イメージ
  9月になりましたが、暑さはまだまだ続くようです。1年生は登校すると、あさがおの水やりをしています。 今年は暑くてアサガオの成長にも影響が出ているような気がしますが、青やピンクのきれいな花を咲かせています。  今日は、新しい教科書が配布されました。「1年生の皆さんには、国語と図工と生活科の教科書を渡しました。図工と生活科は2年生になってから使うので、おうちにおいておきましょう。」  「こくごの『一』と『下』が漢字になっている!?」「ほんとだ!」みんなよく見ていますね。  学生サポートスタッフさんも教室に入りました。昨年度もお世話になりましたが、陸上部所属の大学生で、陸上記録会の練習にも入ってもらうことになりました。 3年生は社会の時間に先日見学に行った笹かま工場について、ロイロノートに壁新聞形式にまとめました。   「みんなに紹介したいことを2つ書きましょう。次にキャッチコピーを決めますが、みんなに読みたいなと思わせる言葉を入れましょう。」 「こんなキャッチコピーはどうかな?『3つの魚でおいしいささかまぼこ』」  「笹かまぼこには魚だけじゃなくて卵の白身や塩、みりんも混ざっていることや全部機械で作るのではなくて、人が作業する部分もあることを紹介しようかな。キャッチコピーは『きかいと人の心をこめて作ったささかまぼこ』でどうかな」  笹かま工場でもらってきたパンフレットを読み返して、紹介したいことを2つ書きました。「笹かまぼこは焼きあがってから20分かけてゆっくり冷やすことを書こうかな。」  笹かまぼこに使う魚は、スケトウダラ、イトヨリダイ、グチの3つで、1000度で3分焼くからキャッチコピーは、『1000℃で三分ふっくら笹かまぼこ』でどうかな。」 6年生 算数「拡大図・縮図」 交換授業を行っていました。  三角形の拡大や縮小について学習し、辺の長さは変わるけど、角の大きさは変わらないことがわかりました。復習の練習問題に取り組みました。  5年生は社会で、魚が海から私たちの食卓に届くまでの過程には、漁師や魚を解体する人、加工・点検をする人・売る人など、たくさんの職業の人がかかわるっているのではないかという予想を立てました。 5年生 家庭科「調理の流れを知ろう」 安全で衛生的な調理をするために、必要な手順や身支度について学習しました。  6年生は、陸上記録会の選...