投稿

7月4日 授業参観、引き渡し訓練

イメージ
   2年生 体育「水遊び」  2年生の元気な声がプールから聞こえてきました。2人組でおんぶをして水中を移動していました。先生が「速いペアの様子を見ていたら、後ろの子がバタ足をしてましたよ。」とお話しすると、 「そうか!バタ足やってみよう。」と反応するこどもたち。もう一度やってみました。   「バタ足すると、早く進むね!」プールボランティアのみなさんに見守っていただきながら活動しました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 今日も暑い1日でしたが、授業参観にたくさんの保護者の皆さんにいらしていただきました。こどもたちはおうちの方がいらっしゃるので、うきうきドキドキしている子が多かったようです。みんな熱心に授業を受けていました。  ひまわり学級 算数 個別の課題に取り組んでいました。  1年生 算数「どちらがながい」  1年生 学級活動「じぶんできめよう」  2年生 算数「100より大きい数をしらべよう」  3年生 算数「数をよく見て暗算で計算しよう」   4年生 社会「自然災害からくらしを守る」   5年生 社会「米づくりのさかんな地域」  6年生 総合的合学習の時間「修学旅行報告会」  授業参観後は、大地震や不測の事態に備えての引き渡し訓練でした。保護者の皆様には一斉配信メールで引き渡し訓練開始のお知らせを配信しました。校舎内は改修工事のため、一部通行できない個所や狭い箇所がありましたが、無事引き渡し訓練を終えることができました。授業参観、引き渡し訓練とご協力いただき、ありがとうございました。   4 日の給食。ご飯、牛乳、鶏肉の胡麻だれかけ、五目ひじき、豆腐とじゃがいもの味噌汁、 グレープフルーツです。グレープフルーツは、 1 つの枝に果実のようになり、ぶどう(グレープ)のように見えることから名前がついたそうです。 鶏肉の胡麻だれかけは 食べ応えがありました。暑い日が続きますが、しっかり食べてばてないようにしたいですね。

7月3日 明日は授業参観

イメージ
  1年生は、登校してくるとアサガオの水やりを頑張っています。 つるが伸びてきたので、支柱を取り付けました。「大きくなってね。」  5年生 国語「みんなが使いやすいデザイン」  5年生は、クロームブックを使ってユニバーサルデザインについて調べたことをまとめていました。  小さなこどもや高齢者、障害のある人でも使いやすいペットボトルについて調べている子もいました。  動く床や、障害のある人も使いやすいはさみについて調べていました。こどもたちのテーマが多岐にわたっていて驚きました。   握らなくてもきれるはさみです。右でも左でも切れるそうです。  障害のある人も間違えずに飲めるお酒のデザインや、多目的トイレ、音響式信号機、針のないホチキス、点字ブロックなど、こどもたちはテーマを決めて調べたことをまとめていました。  6年生 体育「水泳」  6年生は25mのコースを泳ぎました。  クロールや平泳ぎ、バタ足やビート板を使ってのバタ足など、自分の好きなスタイルで25mに挑戦しました。  階段の踊り場や廊下には七夕飾りが掲示されました。1年生も習ったばかりのひらがなを使って頑張って短冊に願いを書きました。  「かめんらいだーになれますように」「あしがはやくなりますように」「ぱてぃしえになれますように」「せかいのみんながへいわにくらせますように」 「ばあばとじいじがながいきしますように」「かわいいあいどるになれますように」「くわがたにあえますように」「およぐのがとくいになれますように」明日の授業参観に来校されたときに、じっくり見ていただきたいと思います。  明日は授業参観と引き渡し訓練があります。プリントでお知らせしていますように、工事のため校舎内の移動がスムーズにできない個所もありますので、ご承知おきください。   3 日の給食。ミルクパン、牛乳、鮭のバジル焼き、大根サラダ、ミートボールスープです。鮭をバジルやニンニク、オリーブオイルを使って味付けし、おいしく焼けていました。バジルは料理の香り付けに使われるハーブの 1 つで、風味がよかったです。

7月2日 4年生 震災遺構荒浜小見学

イメージ
  とても暑い1日でした。今日は朝にボランティアの皆さんがいらして、ひまわり学級と3年生で本の読み聞かせがありました。  ひまわり学級の様子です。4年生が校外学習で出かけたため、いつもより少ない人数でした。ふだんは後ろの席の5,6年生は、今日は前の席に移動して紙芝居を見ました。  今日は「冷やし中華はお好き?」という紙芝居でした。冷やし中華はなんと仙台が発祥なのだそうです。「なんだか冷やし中華、たべたくなっちゃう。」 4年生が震災遺構の荒浜小学校見学に出かけました。  東日本大震災では、荒浜小学校の2階まで津波が押し寄せました。児童や教職員、地域の方など320人が避難したそうです。 校舎内でも津波の威力を目の当たりにして、こどもたちは驚いていました。  4階の6年生の教室から津波が押し寄せてくるのが見えたそうです。校舎の屋上に避難し、児童全員が救助されたのが翌朝の5時だったそうです。  荒浜地区の歴史と文化、荒浜小の思い出などを映像や写真、模型などを通して教えていただきました。  メモリアル交流館では、立体地図を見ながら震災の状況を説明していただきました。荒浜小学校とメモリアル交流館の見学を通して、震災の被害状況や復旧・復興の様子を知るとともに、自分の命は自分で守ることを学習してきました。 とても暑い日でしたが、快適な館内で昼食を取りました。  1年生 体育「水遊び」  1年生は、小1サポーターさんやボランティアに見守っていただきながら、プールで水遊びに取り組みました。 水に入って、先生をまねて面白い動きをしました。「きゃはは~」「おもしろーい」 1,2,3!水中で大きくジャンプ!  そして、小さくなって沈みます。「あー、これできない。」という声が聞こえてきましたが、こどもたちは果敢に挑戦していました。 1~4の指示もしっかり覚えて、素早く行動にうつせるようになってきました。  「ビート板を使って浮かんでみますよ。できない人はビート版につかまって歩きましょう。」  先生の話をよく聞いて、水に親しむことができました。「最後に自由時間にします。」「やったー!」子供たちは楽しく活動していました。  3年生 体育「水泳」  午後になると本校のプールは校舎の陰になるので、気温はちょっと低くなるようです。でも水温は31度。水温を下げるため、注水しながら授業をしました。 ...