7月4日 授業参観、引き渡し訓練
2年生 体育「水遊び」 2年生の元気な声がプールから聞こえてきました。2人組でおんぶをして水中を移動していました。先生が「速いペアの様子を見ていたら、後ろの子がバタ足をしてましたよ。」とお話しすると、 「そうか!バタ足やってみよう。」と反応するこどもたち。もう一度やってみました。 「バタ足すると、早く進むね!」プールボランティアのみなさんに見守っていただきながら活動しました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 今日も暑い1日でしたが、授業参観にたくさんの保護者の皆さんにいらしていただきました。こどもたちはおうちの方がいらっしゃるので、うきうきドキドキしている子が多かったようです。みんな熱心に授業を受けていました。 ひまわり学級 算数 個別の課題に取り組んでいました。 1年生 算数「どちらがながい」 1年生 学級活動「じぶんできめよう」 2年生 算数「100より大きい数をしらべよう」 3年生 算数「数をよく見て暗算で計算しよう」 4年生 社会「自然災害からくらしを守る」 5年生 社会「米づくりのさかんな地域」 6年生 総合的合学習の時間「修学旅行報告会」 授業参観後は、大地震や不測の事態に備えての引き渡し訓練でした。保護者の皆様には一斉配信メールで引き渡し訓練開始のお知らせを配信しました。校舎内は改修工事のため、一部通行できない個所や狭い箇所がありましたが、無事引き渡し訓練を終えることができました。授業参観、引き渡し訓練とご協力いただき、ありがとうございました。 4 日の給食。ご飯、牛乳、鶏肉の胡麻だれかけ、五目ひじき、豆腐とじゃがいもの味噌汁、 グレープフルーツです。グレープフルーツは、 1 つの枝に果実のようになり、ぶどう(グレープ)のように見えることから名前がついたそうです。 鶏肉の胡麻だれかけは 食べ応えがありました。暑い日が続きますが、しっかり食べてばてないようにしたいですね。