投稿

12月3日 学校運営協議会

イメージ
  今日は学校運営協議会がありました。いつも委員の皆様には、学校のこと、子供たちのことを気にかけていただいています。  今日は任命書交付後、年間活動計画に即した地域人材の活用状況を報告したり、学校課題について協議を行ったりしました。 ・・・協議会の写真を撮ったのですが、手違いでデータを消してしまいました。すみません。・・・  3日の給食。ご飯、牛乳、すき焼き、即席漬け、大学芋、オレンジ、大豆入り小魚です。子供たちは「今日はすき焼きだ!」と喜びの声をあげていました。大学芋は、素揚げしたさつまいもに砂糖やしょうゆを合わせて作った蜜がよく絡んでいて、おいしかったです。  今日は、高砂学校給食センターの栄養士の先生が来校し、5年生に栄養素について教えてくださいました。授業の様子は、明日のブログで紹介します。

12月2日 2年生の「どうぶつカード」

イメージ
 いじめ防止きずなキャンペーンの一環で、児童会であいさつ運動に取り組む計画をしています。代表委員会では、みんなで作った横断幕をもって朝の登校時間にあいさつ運動をすることに決まりました。  横断幕には、子供たちが考えた言葉が書いてありました。みんなでちぎった折り紙を貼って完成させます。 あいさつ運動は9日から始まります。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が一緒に、割り当てられた日に横断幕をもってあいさつ運動を行います。   3年生は体育でフロアボールに取り組んでいました。 「ボールを手で打つ時には、どんなことに気を付ければいいでしょう。」子供たちは、手首でボールを打つ、肘を引いて勢いを付ける、足を前後に開いて打つなどのポイントに気付きました。  2~3人組になって、練習しました。まっすぐねらい通りに打てるようになってきました。  外では、3年生が小型ハードル走に取り組んでいました。グループで小型ハードルや空き箱、ハードルの位置を決めて、跳びました。  いろいろなコースを試した子供たちに、先生が聞きました。「どんなコースなら跳びやすいかな?」子供たちから「同じ間隔だと跳びやすい。」「幅(間隔)が広い方がいい。」「スタートから近いと跳びにくい。」などといった意見が出ました。  「跳びやすいように、ハードルや箱の位置を変えてみよう。」子供たちは意見を交換しながら、ハードル等の位置を決めていきました。同じ間隔だとリズムよく跳べるようでした。  図書館まつり4日目。今日も多くの子供たちでにぎわいました。図書室には2年生が作った「どうぶつカード」が置いてありました。  2年生は国語の「ビーバーの大工事」で、動物の秘密を探りました。学習のまとめとして、自分が関心の持った動物について調べました。  「『どうぶつカードをつくろう』いろいろなどうぶつのひみつが書いてあるよ。よんでみてね。」と説明がありました。  左:カピバラの生まれたばかりの大きさはどのくらいでしょうか。  右:ウサギの耳はどういう役割をしているのでしょうか。   ①暑い日、ウサギは耳を立てて涼しくする    ②寒い日、ウサギは耳を立ててあつくする   ③寒い日、ウサギは耳を下げてあつくする  左:筆箱くらいのカピバラの赤ちゃん、見て見たいですね。  右:うさぎは暑い日に耳を立てて涼しくするそうです。感想もた...

11月29日 無自覚ないじめ

イメージ
  昨日の2年生の町探検の様子です。グループに分かれて、施設やお店を訪問しました。  各グループ2か所の施設やお店を回ったそうです。自分たちの住んでいる地域の施設やお店のことを詳しく調べることができました。協力していただいた皆様、付き添っていただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。  6年生 体育「ベースボール」  6年生も11月21日、22日のブログでも紹介した「ピッチングマシン」を使って、ゲームを楽しんでいました。ピッチャーがボールを「ピッチングマシン」に見合って転がすと、傾斜にボールが当たって、上に飛び出します。「今だ!打て!!」  1塁では段ボールを持った子が構えていました。打球をとらえた子が1塁の子の持つ段ボールめがけて送球します。「セーフ!」ランナーの方が早かったようです。 野球が得意な子もそうでない子も、打ったり投げたり楽しんで体を動かしていました。  大谷選手寄贈のグローブもたくさん活用させていただいています。  5年生は家庭科でランチョンマットつくりに取り組んでいました。今日もミシンボランティアの皆さんに支援していただき、子供たちの作業がぐんとはかどりました。  11月はいじめ防止「きずな」キャンペーンで、取り組みの1つとして、いじめ防止の授業を行いました。  5年生は、想像力を働かせて人間関係について考えました。AさんとBさんは縄跳び大会に参加することになりましたが、「練習中のリーダーのCって、うざいよねー。やる気出ないなー。」というラインをAさんがBさんに送ってしまいました。  ABCDの4人の間でこのラインが原因となってトラブルが発生しますが、どのようなトラブルとなるのか予想しました。  「Aさんは、Cさんの友達のDさんにも同じことを言っちゃうんじゃないかな?そしてそのことがDさんからCさんに伝わってしまい、Cさんが怒るんじゃないかな。」  子供たちは、いろいろなパターンのトラブルを発表しました。「BさんがDさんに、『AさんがCさんの悪口を言ってたよ。』というパターンもあるよね。」「AさんBさんDさんの3人でCさんを無視することもありそうだね。」  子供たちは想像力を働かせて、どんなトラブルが生じやすいか考えました。自分がBやCの立場だったらどうすればよいか、意見を交わしました。  トラブルやいじめにならないようにす...

11月28日 6年生、電気を作りました

イメージ
  2年生は1学期にも生活科で町探検に出かけましたが、もっと自分たちの地域を知ろうと、今日も町探検に出かけました。  2年生 生活科「もっとなかよし 町たんけん」  2年生はグループごとに町探検に出かけました。子供たちの後ろから保護者ボランティアの皆さんが付き添ってくださいました。校外学習の様子は明日お伝えします。  6年生 理科「電気と私たちのくらし」 「ピー」という甲高い音が聞こえてきたので、教室をのぞいてみました。コンデンサーカーを組み立てて、実験の最中でした。  「お年寄りにはこういう甲高い音は聞こえにくいって言うけど、校長先生は聞こえますか?」「聞こえますよー!」6年生に心配してもらっちゃいました。  ハンドルを回してコンデンサーに貯めた電気で、ブザーを鳴らしたり、発光ダイオードを点灯させたりしていました。  「100回手でハンドルを回して電気を貯めたんだけど、10分以上光っているんですよ。」「ブザーも鳴り続けているね。すごいね。」  貯めた電気で豆電球も点灯させましたが、発光ダイオードより短い時間しか持たなかったそうです。  「モーターも結構回るよ。」「災害で停電になっても、こうやって電気を作り出せるんだね。」  18分もブザーが鳴り続けた班がありましたが、結局時間切れとなり、実験は次回に持ち越しとなりました。  図書館まつり2日目。  昨日は校庭に水たまりができて遊べない影響もあり、図書室はめちゃ混みの状態でした。今日は校庭で遊んでいる子もおり、昨日ほど混んでいませんでしたが、図書館まつりでにぎわっていました。  図書委員の手作りしおりは大人気でした。  しおりの裏には、おすすめの本の紹介がありました。  「〇年生におすすめの10さつ」 学年ごとにお勧めの本10冊の紹介カードがありました。10冊すべて2月末まで読むと、図書事務の先生からカードがもらえるそうです。  「おすすめの本10さつのコーナー」では、さっそく本を手に取る子がいました。この機会にたくさん本を読んでほしいです。  5年生は家庭科で、ランチョンマット作りに取り組みました。  中表にしてミシンがけしたランチョンマット。今日の授業では布を、ひっくり返してアイロンをかけ、またミシンで縫います。  今日もミシンボランティアの皆さんにお手伝いいただきました。    ミシン縫いもだいぶ慣れて...