投稿

3月27日 離任式

イメージ
  今日は離任式がありました。まなびポケットでもお知らせしましたように、13名の教職員が人事異動で南小泉小学校を去ることになりました。              PTAからとてもきれいなお花を用意していただきました。代表児童から転出する職員に「ありがとうございました」の言葉を添えて、花束を贈呈しました。  異動する教職員一人一人が挨拶しました。子供たちはしっかりと話を聞いていました。 代表児童の言葉です。一人一人の先生に心のこもった感謝の言葉を述べました。  式の最後には、みんなで移動する先生を見送りました。先生たちと言葉を交わす最後の機会です。「今までありがとうございました。」「頑張ってくださいね。」「お元気で!」  13名の教職員が在籍年数はそれぞれですが、子供たちのため、学校のために精一杯力を尽くしてきました。本当にお世話になりました。   みんなが下校した後は、5年生が机やいすの移動作業に取り組みました。新しいクラスの人数に合わせて、机やいすを調整しなくてはならないのです。  大規模改修工事が始まり、通行できない階段や廊下の幅が狭くなっているところがあり、移動作業は例年より時間がかかるかと思われましたが、5年生は頑張りました。スムーズに作業を終えることができました。次のリーダーは君たちです。南小泉小学校をよろしくお願いしますね。  昨日の強風のために校地内の木が2本倒れました。すぐに教育委員会に連絡し、業者さんに処理していただきました。  また、工事のため足場の設置やタイヤの撤去、遊具の移設が進められております。子供たちのも伝えましたが、これまでの春休みのように、校庭で自由に遊ぶことはできませんので、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

3月24日 修了式

イメージ
  今日は、体育館で修了式がありました。  各学年代表児童に修了証書を渡しました。学年代表の子も、該当学年の子供たちもとても立派でした。  校長の話です。今日配布される通信表には、みんなの1年間の頑張りが書かれていることを伝えました。頑張っているなあと思った子を各学年1名選んで、1人ずつ所見を読み上げました。選ばれてびっくりする子や恥ずかしそうにする子もいましたが、みんなから拍手を送られ、とてもうれしそうでした。体育館には、1人1人の頑張りを称える温かな時間が流れました。  1年生 2年生     3年生  4年生   5年生   ひまわり学級  1年生の代表児童の言葉です。  私はあやとびを3回跳べるようになりました。10回めざして練習しています。友達が「あやとびは、ばってんを大きくするといいよ。」と教えてくれました。2年生になったら、かけ算九九を頑張りたいです。新しく入ってくる1年生にやさしくしたいです。  私は二重跳びを頑張りました。はじめはできなかったけど、体育の時間に初めて跳べるようになって、とてもうれしかったです。3回連続で跳べるようになりました。2年生では30回跳べるようになりたいです。  ひまわり学級の代表児童の言葉です。  野外活動では、初めて友達と一泊するので、ドキドキワクワクしました。野外炊事ではカレーを作りました。私はカレーが苦手でしたが、みんなで作ったカレーはおいしくて、たくさん食べました。給食でもモリモリ食べられるようになりました。6年生は小学校最後の年です。たくさん思い出を作りたいです。  教室に戻ってから、担任は子供たち一人一人に2学期に頑張ったことをしっかりと伝えながら通信表を渡しました。子供たちは1年を振り返るとともに、新学期への期待に胸を膨らませているようでした。一人一人、いろいろなことにチャレンジできた1年でした。  保護者の皆様、地域の皆様には1年間学校の教育活動にご協力いただき、感謝いたします。ありがとうございました。

3月21日 おたのしみパーティー

イメージ
  19日は雪がちらつく天気でしたが、今日はぐっと暖かくなりました。登校するとすぐに校庭で遊ぶ子供たちの姿がありました。 4年生 音楽「ラ クンパルシータ」 ソのシャープが出てくる曲です。上のパートと下のパートを練習しました。 スムーズに弾けるように、1人練習タイムでです。 「パートの役割を生かして演奏してみますよ。」みんなで合わせて演奏しました。  3年生の教室をのぞいたら、総合的な学習の時間に作ったカルタ取りをやっていて、すごく盛り上がっていました。  グループごとに取った枚数を数えました。「グループを変えますよ。1番カルタを取った人はこのグループに異動してください。」取った枚数に応じてグループを作りました。第2回戦開始です。  机の上には、子供たちの手作りカルタが並びました。丁寧に描かれたイラストがすごく いい!どこかで売ってくれたら、私は絶対買います! 先生が読み札を読み上げました。「手を頭に載せて用意してね。読みますよ。」 「『こ』この町は たくさん幸せがある町だ」 「『さ』災害が あまり多くない 南小泉」 「『へ』平和だな 南小泉 大好きだ」 熾烈な戦いが繰り広げられました。 1年生の教室では「おたのしみパーティー」を開いていました。 プログラムはもちろん子供たちが考えました。    宝探しスタート!教室の中に隠された宝を見つけ出すゲームです。「ここかなあ?」  「こっちかも?」  「見つけたよ!」タカラは、素敵な折り紙の作品でした。あちらこちらにたくさん隠してありました。 「次はフルーツバスケットです。」進行も上手です。  「朝ごはんはご飯だった人」「算数が好きな人」「フルーツバスケット」みんなでワイワイ楽しみました。 隣りのクラスでもお楽しみ会。 話し合いの結果、泉まつりのようにお店を開くやり方になったそうです。 店員役とお客さん役に分かれて楽しみました。けん玉コーナーには早速お客さんが来ました。 輪投げコーナーです。うまく入るかな? だるま落としです。   くじ引き屋さん。「やったー、大吉!」と喜ぶ子がいました。  割りばし鉄砲で的を狙いました。本格的な構えですね。今日はお楽しみ会を行うクラスが多かったようで、楽し気な子供たちの声が聞こえてきました。このクラスで過ごすのも残り1日となりました。