投稿

7月8日 今 流行の髪型は?

イメージ
  こどもたちの登校してくる様子を見たいということで、天野教育長が今朝早い時間に来校しました。3~6年生の東昇降口でも1,2年生の西昇降口でもこどもたちと触れ合っていかれました。こどもたちはすぐに打ち解けて、いろいろおしゃべりして楽しいひと時を過ごしたようです。「またこどもたちの様子を見に来ます。」とおっしゃってました。いつでもお待ちしています!    朝、「校長先生、写真撮ってください!」と6年男子の3人組が来ました。みんなすっきりした坊主頭でした。「6年生で坊主頭、流行っているの?」と聞いたら「流行ってますよ。」の返事が返ってきました。    教室に見に行ってみると、いました!坊主の子!算数の授業でしたが、私を見つけてすかさずピースする子も坊主頭でした。  6年生は3クラスとも算数の授業でしたが、交換授業を行っていました。今日は比の授業で49:63を最大公約数を使って、もっと簡単な数にする内容の学習でした。少数や分数も簡単な数で表そうと問題に向き合っていました。 「3分の2:5分の4をもっと簡単に表すとどうなりますか?」  「まず、通分して分母をそろえるといいんだよ。」「じゃあ15分の10と15分の12だね。」  こども同士で教え合う姿も見られました。  ちなみにこのクラスの男子を見回すと・・・。坊主頭とそうでない髪型の比は7:7。つまり簡単にすると1:1でした。かなりの確率ですね。これはやはり流行っているようです。 こちらのクラスでも比の授業。算数の学習支援員の先生も入って授業をしていました。 「0.9:1.5は簡単にできるかな?」   「 0.9:1.5は10倍して9:15にして、それから3で割ると3:5になるね。」  「0.9:1.5は3で割ると、0.3:0.5。10倍するとして3:5だね。」こどもたちは今まで習ったことを基に簡単な比を導き出していました。  こちらのクラスでも比の授業。3分の2:5分の4について学習していました。60倍にして簡単な比を求めた子がいましたが、「もっと小さな数でもできるんじゃない?」という声が上がりました。 「そうなんです。算数では『は・か・せ』が大事。つまり、 は 速く、 か 簡単に、 せ 正確に答えを出すことが大事なんです。だからかける数は60じゃなくて、最小公倍数の15でいいですね。」  5年生 外国語   今日...

7月7日 学校運営協議会がありました

イメージ
  今日は今年度2回目となる学校運営協議会がありました。委員の皆さんには、本校の教育活動にいつも力を貸していただいています。    昨年度は夏休み中に委員に皆様と教職員の熟議を行い、お互いの考えを共有することができました。委員の皆さんから「今度はこどもたちとはなしてみたい。」と意見をいただいていたので、今年度は委員会活動の時間に計画委員のこどもたちと熟議をすることにしました。熟議の約束やめあてを示しました。  アイスブレイクの「家の人に言われると嬉しい言葉は?」「学校で何をしてもいい1日があったら、何をする?」を話し合ったあたりから、次第に緊張が解けてきたようでした。熟議は、児童会目標について取り上げました。その児童会の目標設定について、計画委員長から説明をしてもらいました。  児童会目標は「ふわふわ言葉と助け合いで 目指せ!かがやく南小のヒーロー!」ですが、熟議の1つ目の議題は、「ヒーローになるためには、どんなことをしたらいいでしょう?」でした。自分の考えを付箋に書いて、グループで共有しました。  「誰にでも優しくすればいいんじゃないかな。」「前向きな言葉を使うといいです。」  「悪口を言っている人を止める。」「進んで人助けするといいよね。」どの班でも「なるほど」と思える意見がでました。   5、6年生に事前にとったアンケートでは、14.5%の子が恥ずかしい、勇気が出ないなどの理由でヒーローになるための行動をできないと答えていました。  2つ目の議題は、「ヒーローになるための行動をできそうにない人がいます。そのような人たちはどんなことをしたらいいですか?」です。  「できないような人をたくさん助けてあげて、ヒーローはこんなにかっこいいんだぞ!というところを見せる。」 「5年2組でやっている『ほめほめタイム』をやると、ふわふわ言葉をやろうと思えるかもしれない。」たくさんいい意見が出ました。  熟議の3つ目の議題は、「親や友達の親、先生、地域の人など学校に関わる大人に、今よりもっとしてほしいことはありますか?」です。  ここでも5、6年生に事前にとったケート結果を示しました。「1番多かったの意見は『見守ってほしい』です。あとは『ほめてほしい』『一緒に遊んでほしい』『話を聞いてほしい』『ちゃんと叱ってほしい』の順に多かった意見です。『何もしないでほしい』という意...

7月4日 授業参観、引き渡し訓練

イメージ
   2年生 体育「水遊び」  2年生の元気な声がプールから聞こえてきました。2人組でおんぶをして水中を移動していました。先生が「速いペアの様子を見ていたら、後ろの子がバタ足をしてましたよ。」とお話しすると、 「そうか!バタ足やってみよう。」と反応するこどもたち。もう一度やってみました。   「バタ足すると、早く進むね!」プールボランティアのみなさんに見守っていただきながら活動しました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 今日も暑い1日でしたが、授業参観にたくさんの保護者の皆さんにいらしていただきました。こどもたちはおうちの方がいらっしゃるので、うきうきドキドキしている子が多かったようです。みんな熱心に授業を受けていました。  ひまわり学級 算数 個別の課題に取り組んでいました。  1年生 算数「どちらがながい」  1年生 学級活動「じぶんできめよう」  2年生 算数「100より大きい数をしらべよう」  3年生 算数「数をよく見て暗算で計算しよう」   4年生 社会「自然災害からくらしを守る」   5年生 社会「米づくりのさかんな地域」  6年生 総合的合学習の時間「修学旅行報告会」  授業参観後は、大地震や不測の事態に備えての引き渡し訓練でした。保護者の皆様には一斉配信メールで引き渡し訓練開始のお知らせを配信しました。校舎内は改修工事のため、一部通行できない個所や狭い箇所がありましたが、無事引き渡し訓練を終えることができました。授業参観、引き渡し訓練とご協力いただき、ありがとうございました。   4 日の給食。ご飯、牛乳、鶏肉の胡麻だれかけ、五目ひじき、豆腐とじゃがいもの味噌汁、 グレープフルーツです。グレープフルーツは、 1 つの枝に果実のようになり、ぶどう(グレープ)のように見えることから名前がついたそうです。 鶏肉の胡麻だれかけは 食べ応えがありました。暑い日が続きますが、しっかり食べてばてないようにしたいですね。